【機種代金が残っていてもOK】ソフトバンクから他社への乗り換え方法と注意点

結論からいうと、端末代金が残っていても、ソフトバンクから他社へ乗り換えできます。

「機種代金が残ったまま乗り換えると違約金が発生する」と考える人もいますが、携帯会社の契約と機種代金は別の契約だからです。

本記事では、機種代金が残ったままソフトバンクから他社へ乗り換える方法や、乗り換える際の注意点を詳しく解説します。

「乗り換えたいけれど損するのでは?」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

目次 [ close ]
  1. ソフトバンクで機種代金が残っていても他社へ乗り換え可能
    1. 機種代金の残債は乗り換え後も継続して支払う必要がある
    2. 乗り換え先キャリアごとの機種代金残債サポート制度を比較
    3. 乗り換え前に確認すべき残債の調べ方
    4. 違約金・解約金は原則発生しない
  2. ソフトバンクの機種代金残債がある場合の支払い方法と注意点
    1. 方法①:分割払いで支払い続ける
    2. 方法②:残債を一括払いで清算する
    3. 注意点:乗り換えても機種代金の支払い義務はなくならない
    4. 注意点:2台分の機種代金が発生する可能性がある
    5. ソフトバンク解約後も90日間はMy SoftBankで料金確認可能
  3. 機種代金が残っている場合のおすすめキャリア会社と選び方
    1. ドコモへの乗り換え:他社からの乗り換えで最大20,000円還元
    2. auへの乗り換え:「au Online Shop お得割」で最大22,000円割引
    3. 楽天モバイルへの乗り換え:他社からの乗り換えで最大10,000円還元
    4. 格安SIMへ:SIMのみ契約で月額料金を抑えられる
  4. ソフトバンクから他社への乗り換え手順
    1. 1. MNP予約番号の取得方法
    2. 2. SIMロック解除の手続き
    3. 3. データバックアップと移行
    4. 4. 乗り換え先での契約手続きの流れ
    5. 5. 回線の開通と初期設定
  5. お得に乗り換えるためのキャンペーン・割引活用術
    1. 乗り換え先各社の最新キャンペーン比較
    2. 下取りプログラムを利用して残債負担を軽減する方法
    3. 家族割・セット割を活用すれば月額料金の節約ができる
    4. オンラインショップ限定特典の活用法
  6. 機種代金残債がある場合の乗り換えるタイミング
    1. ソフトバンクの機種代金の支払いと乗り換えの時期
    2. 乗り換え先キャリアのキャンペーン時期を狙う
    3. 「新トクするサポート」加入者の最適な乗り換えタイミング
    4. 月末・月初のどちらが乗り換えに有利か
  7. 機種代金が残っている状態での乗り換えに関するよくある質問
    1. 機種代金の残債があると乗り換えられないって本当?
    2. 乗り換え後も現在使っている端末はそのまま使える?
    3. マイソフトバンクには解約後もログインできるの?
    4. ソフトバンク解約後90日以降も料金を確認できる?
  8. まとめ:機種代金が残っていても最適な乗り換え先を選べば節約できる!
  9. MNP・他社乗り換えのおすすめ記事

ソフトバンクで機種代金が残っていても他社へ乗り換え可能

スマホの2年縛りは撤廃されており、解約金や違約金の上限が1,100円(税込)に引き下げられたため、他社への乗り換えがしやすくなりました。

(参照:総務省 | 携帯電話ポータルサイト|3.乗換えのチェックポイントは?)

端末の残債がある状態で、ソフトバンクから他社への乗り換えを検討している人は、乗り換え前のポイントを押さえておきましょう。

機種代金の残債は乗り換え後も継続して支払う必要がある

端末の分割払いは、携帯電話の回線と別契約となっているため、ソフトバンクから他社へ乗り換えても機種代金の支払い義務は残ります。

乗り換え後も、登録済の支払い方法(クレジットカードや口座振替)で毎月自動的に引き落とされます。

万が一滞納すると、信用情報機関に記録され、将来的にローンやクレジットカードの審査に影響を及ぼすため注意が必要です。

機種代金が残っていても乗り換えはできますが、乗り換え後も機種代金の支払い義務が続くのを忘れないでください。

乗り換え先キャリアごとの機種代金残債サポート制度を比較

乗り換え先のキャリアのサポート制度を利用すれば、残債の負担を軽減できる可能性があります。

各社が用意しているサポート制度を比較してみましょう。

キャリア制度の内容対象
ドコモdポイントが20,000ポイントもらえる(期間限定・用途限定)オンラインショップでのSIM契約
auau PAY残高へ20,000円相当の還元au Online ShopでのSIM契約
楽天モバイル楽天ポイントが10,000ポイントもらえる乗り換え、かつ楽天モバイル利用が初めての場合

各キャリアのキャンペーン内容は、時期によって変わるため、乗り換えを検討する際は最新情報を確認してください。

乗り換え前に確認すべき残債の調べ方

機種代金の残債は、My SoftBank(アプリ/ウェブ)やLINEでの確認が可能です。

My SoftBankアプリでは「お支払い状況」、Webブラウザでは「請求情報・設定」の項目から、残りの支払い金額を確認してください。

LINEでの残債を確認する手順は、以下のとおりです。

  1. ソフトバンク公式LINEのトーク画面を開く
  2. 「かんたん確認」をタップする
  3. 「契約内容」をタップする
  4. 「機種代金のお支払い状況」をタップする
  5. 「トークでチェック」をタップする

ソフトバンクから他社へ乗り換える前に、機種代金の正確な残債を把握して、乗り換えの総コストを計算しましょう。

違約金・解約金は原則発生しない

ソフトバンクでは、2022年2月1日以降の契約解除料は無料になっています。

以前は契約更新月以外での解約に9,500円程度の高額な違約金が発生していましたが、法改正以降、契約更新月以外の解約でも免除となりました。

スマゴリ

現在は、違約金・解約金を気にせず、料金プランやサービス内容だけを比較して携帯会社を選べます。

ソフトバンクの機種代金残債がある場合の支払い方法と注意点

ソフトバンク解約後、機種代金の支払い方法は、「分割で支払い続ける」か「一括で清算する」かの2つです。

各支払い方法の注意点を理解し、自分に合っている方法を選びましょう。

支払方法の特徴を理解し、自分の経済状況に合わせて選択してください。

方法①:分割払いで支払い続ける

ソフトバンクを解約しても、機種代金の分割払いは継続可能で、登録済みのクレジットカードや口座から毎月自動的に引き落とされます。

機種代金の引き落としができなくなると、督促や延滞金が発生する可能性があるため、登録情報や口座残高を確認しておきましょう。

経済的な負担を分散させたい人や、一括で支払う余裕がない人は、分割払いの継続が最適です。

方法②:残債を一括払いで清算する

My SoftBankまたは、ソフトバンクショップで手続きすれば、機種代金の残債を一括清算できます。

乗り換え前の出費は大きくなりますが、機種代金の残債を継続して支払う必要がありません。

毎月の支払忘れもなくなるため、信用情報に影響するリスクもなく、乗り換え後も安心できます。

My SoftBankで一括払いをする際は、以下の手順で進めましょう。

  1. 「請求情報・設定」をひらく
  2. 「機種代金・アクセサリー代金」をタップする
  3. 「確認する」をタップする

ソフトバンクショップで申し込む人は、本人確認書類と申し込み印(サインも可)を持っていきましょう。

注意点:乗り換えても機種代金の支払い義務はなくならない

機種代金の支払い義務は、携帯電話サービスの契約とは別物であり、解約しても消えません。

機種代金の支払いを放置すると、信用情報機関に延滞情報が記録されるほか、法的措置を取られる可能性もあります。

信用情報に傷がつくとローン審査が通らず、新規機種の購入が難しくなる場合があるため、注意が必要です。

ソフトバンクを解約した後も、端末代金の支払い義務は必ず果たしましょう。

注意点:2台分の機種代金が発生する可能性がある

ソフトバンクの端末代金を支払いながら、乗り換え先のキャリアで新しい端末を購入すると、2台分の機種代金が発生します。

例えば、ソフトバンクの端末残債が月3,000円残っている状態で、新しい端末を月3,500円で購入した場合、端末代だけで月6,500円の二重負担です。

二重負担を避けるには、新しいキャリアでSIM契約をして、現在の端末を使い続ける方法がおすすめです。

乗り換え先のキャリアで新しい端末を購入する場合は、現在使用中の端末を下取りに出すと、月々の負担を軽減できます。

ソフトバンク解約後も90日間はMy SoftBankで料金確認可能

ソフトバンクを解約した後でも、90日間はMy SoftBankへログインできるため、料金の確認や支払い状況をチェックできます。

過去の請求内容や支払い状況、機種代金の残債情報も確認できるため、支払いが終わる月を把握したい際に役立ちます。

91日目以降は、機種契約番号とパスワードを使って専用サイトへログインし、残債の確認が可能です。

機種代金の支払いが完了するまでは、支払い状況の定期的な確認をおすすめします。

機種代金が残っている場合のおすすめキャリア会社と選び方

機種代金が残っている状態で乗り換える場合、各キャリアのサポート制度を利用すると、残債の負担を軽減できます。

キャリアごとの特徴を理解し、自分の使い方や重視するポイントに合わせて選びましょう。

ドコモへの乗り換え:他社からの乗り換えで最大20,000円還元

キャンペーン名 端末購入割引
終了日 未定
条件

対象のスマートフォンを購入

内容 オンラインショップ価格から割引
詳細をチェック 公式サイト

ドコモでは、オンラインショップでSIM契約した他社からの乗り換えユーザーに対して、20,000円相当のdポイントを還元しています。

ドコモは、全国的に安定した通信品質を提供しているため、海外・地下鉄の駅・登山道にまでサービスエリアが広がっています。

一方で、基本料金が高めになっており、eximoのプランは各種割引適用前の月額料金が1GB/4,565円(税込)です。

月々の利用料金を抑えたい人は、割引やキャンペーンの確認が大切です。

大手キャリアならではの安定性と充実したサービスを求める人は、ドコモへの乗り換えをおすすめします。

\ 対象機種が大幅割引!/ドコモ公式サイトはこちら

auへの乗り換え:「au Online Shop お得割」で最大22,000円割引

au Online Shop お得割

画像出典:au公式サイト

キャンペーン名 au Online Shop お得割
終了日 未定
条件 新規契約・他社からの乗り換えでau Online Shopで対象機種を購入 ※UQモバイル・povo2.0からの乗り換えは「乗り換え」の割引額が適用
※povo1.0からの乗り換えは対象外
内容 機種代金から最大22,000円(税込)割引
詳細をチェック 公式サイト

2025年4月時点の情報 ※最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください

ソフトバンクからauへの乗り換えと同時に、機種変更もする場合は「au Online Shop お得割」の活用がおすすめです。

最大22,000円の割引を受けられるだけでなく、下取りプログラムと組み合わせると、人気端末・新機種の端末をお得に購入できます。

現在使っている端末でauを利用する場合は、au Online ShopでのSIM契約で20,000円のau PAY残高還元があります。

auの通信品質も安定しているため、全国各地で快適に使用できる点がメリットです。

通信品質の安定性と、高額キャッシュバックを重視する人に、auへの乗り換えましょう。

\ Web限定キャンペーンあり! /au公式サイトはこちら

楽天モバイルへの乗り換え:他社からの乗り換えで最大10,000円還元


キャンペーン名 電話番号もそのまま他社から乗り換え&初めてお申し込みでポイントプレゼント!
終了日 未定
条件
  • 他社から乗り換え&初めて申し込み
  • プランの利用開始
  • Rakuten Linkからの発信で10秒以上の通話
内容 楽天ポイント10,000ptプレゼント
詳細をチェック 公式サイト

楽天モバイルは、大きなポイント還元を受けられる豊富なサポート制度が魅力です。

他社からの乗り換えかつ、楽天モバイルへの申し込みが初めての人は、10,000円相当分の楽天ポイントを受け取れます。

楽天ポイントは、さまざまなシーンで利用できるため、楽天経済圏(楽天カード・楽天証券・楽天銀行など)を活用している人におすすめです。

月額料金の安さを最優先する人や、楽天経済圏をよく利用する人にとっては、メリットが大きい乗り換え先といえます。

\お得なキャンペーン実施中!/楽天モバイル公式サイトはこちら

格安SIMへ:SIMのみ契約で月額料金を抑えられる

現在、使用中のソフトバンク端末をSIMロック解除して使い続けると、月額料金を大幅に削減できます。

格安SIMへ乗り換えた場合、月額料金が大手キャリアの半額以下になるケースも珍しくありません。

例えば、同じギガ無制限プランでも、ソフトバンクの「メリハリ無制限+」は月額7,425円(税込)です。

しかし、楽天モバイルの「楽天最強プラン」は月額3,278円(税込)と、半額の通信費用で済みます。

データ使用量が少ない人は、月額1,000円前後でスマホが利用できる格安プランもあります。

ただし、格安SIMの通信速度は大手キャリアよりも遅い傾向があり、特に12時頃や夕方以降は速度が低下しやすいデメリットがあります。

スマゴリ

月々の通信費を大幅に削減したい人や、あまりデータ通信を利用しない人は、格安SIMへの乗り換えがおすすめです。

ソフトバンクから他社への乗り換え手順

ソフトバンクから他社への乗り換えには、以下5つの手順があります。

正しい手順で、スムーズに新しいキャリアへ移行しましょう。

1. MNP予約番号の取得方法

現在の電話番号を他社の回線へ切り替えるためにはMNP予約番号が必要で、以下3つの取得方法があります。

  • 電話での手続き
  • ソフトバンクショップでの手続き
  • My SoftBankでの手続き

電話で取得する場合は、携帯電話番号ポータビリティお問い合わせ窓口(受付時間:午前9時~午後8時)に連絡しましょう。

ソフトバンクショップで取得する場合は、来店時に本人確認書類を持参してください。

My SoftBankでは24時間、いつでも好きな時にMNP予約番号の発行手続きができます。

MNP予約番号は基本的にすぐ発行されますが、夜8時以降に手続きした場合は、翌日午前9時を過ぎてから順次発行されます。

MNP予約番号の有効期限は、発行当日を含め15日間であるため、乗り換えの準備がすべて整ってから取得しましょう。

2. SIMロック解除の手続き

現在使っている端末を乗り換え先でも使う場合、SIMロック解除の手続き(他社のSIMカードでも使えるように、制限を解除する手続き)が必要です。

手持ちの端末がSIMロック解除できるかは、ソフトバンクのホームページで確認できます。

My SoftBankで申し込む場合は、ウェブ上でログインしてSIMロック解除の手続きをしてください。

ソフトバンクショップで手続きする場合は、SIMロック解除をしたい端末本体と、本人確認書類を持参しましょう。

3. データバックアップと移行

キャリアの乗り換えと同時に端末も切り替える場合は、写真や連絡先など、大切なデータのバックアップを事前に取っておきましょう。

iPhoneの場合、iCloudを使ったバックアップが簡単です。

  1. 設定をひらく
  2. 「Apple ID」をタップする
  3. 「iCloud」をタップする
  4. 「iCloudバックアップ」をタップする

AndroidからiPhoneへ移行する場合は、GoogleフォトやGoogleコンタクトなどのサービスを利用しましょう。

データ移行は、端末の種類やOSによって方法が異なるため、乗り換え前に十分な余裕を持って準備しておくと安心です。

4. 乗り換え先での契約手続きの流れ

MNP予約番号の取得とSIMロック解除が完了後、乗り換え先のキャリアでの契約手続きに入ります。

オンラインで契約する場合は、乗り換え先のキャリアの公式サイトなどで「MNP転入」を選択し、指示に従って手続きを進めます。

店舗で契約手続きをする場合は、ウェブ上から来店予約をしておくと、待ち時間も少なくスムーズです。

オンライン・店舗問わず、本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)やクレジットカード・口座登録情報を使用するため、事前に準備しておきましょう。

5. 回線の開通と初期設定

乗り換え先での契約完了後、回線の開通手続きと初期設定をします。

オンライン契約の場合は、自宅に届いたSIMを自分で挿入し、店舗契約の場合は店員がSIMを挿入して開通確認をしてくれます。

回線が切り替わるまでは、通話もデータ通信もできないため、重要な用事がない時間帯に行うのがおすすめです。

回線開通後は、自動でAPN設定(インターネット接続設定)されますが、うまく接続できない場合は乗り換え先キャリアの公式サイトを参照して手動設定してください。

Wi-Fiやメール設定、各種アプリへのログイン確認・完了後、通話やデータ通信が正常に行えるかテストしましょう。

お得に乗り換えるためのキャンペーン・割引活用術

機種代金の残債がある状態でも、乗り換え先のキャンペーンや割引を上手に活用すると、通信費用を抑えられます。

各社の特典やキャンペーンを比較し、自分にとってお得な選択をしましょう。

各キャリアのキャンペーンは、頻繁に内容が変わるため、乗り換え前に最新情報を確認してください。

乗り換え先各社の最新キャンペーン比較

自分に合う乗り換え先を見つけるためには、各キャリアが展開するキャンペーン内容の比較検討が大切です。

例えば、ドコモの「スマホおかえしプログラム」では、36回の分割払いで購入した端末を24回目で返却すると、最大12ヵ月分の分割支払金が割引されます。

格安SIMでは、月額利用料に対するキャンペーンがあり、契約初月の月額基本料が無料になるケースもあります。

キャンペーン適用には、条件が設定されている場合もあるため、しっかりと確認しておきましょう。

下取りプログラムを利用して残債負担を軽減する方法

現在使用している端末を乗り換え先のキャリアで下取りに出すと、残債負担を軽減できます。

例えば、ドコモの下取りプログラムを利用した場合、ソフトバンクで購入したiPhone 15 Pro Max(1TB)の下取り価格は最大127,000円です。

auでは、最大121,000円が新しい端末の代金から割引されるなど、キャリア会社によって異なります。

下取り価格は一般的に、端末の発売からの経過期間や人気度に大きく左右されるため、最新モデルから1〜2世代前のiPhoneや人気Androidモデルは高額になる傾向です。

ただし、画面割れや本体に目立つ傷などがあると、査定額に影響するため、端末使用中はケースやフィルムで保護しておきましょう。

家族割・セット割を活用すれば月額料金の節約ができる

家族割やセット割などの割引制度を活用すると、乗り換え後の月額料金を大幅に節約できます。

ドコモの「みんなドコモ割」は、家族内での回線数に応じて月額料金が最大1,100円割引されます。

auの「auスマートバリュー」は、自宅のインターネット回線とのセット契約で、スマホ料金が最大毎月1,100円割引される制度です。

格安SIMでも、家族割引を実施しているケースがあり、家族間・2回線以上の契約で、月額100円割引などがあります。

家族全員が同じキャリアに乗り換えたり、光回線なども含めて総合的に見直したりすると、家計の負担を大幅に軽減できます。

月々数百円の割引でも年間で考えると大きな差になるため、長期的な視点で検討することをおすすめです。

オンラインショップ限定特典の活用法

オンラインショップの場合、店舗では受けられない限定特典や割引制度を利用できます。

ドコモオンラインショップは、事務手数料が無料になるほか、dカードを使うと2%のポイント還元が受けられます。

auオンラインショップでは「au Online Shop お得割」が適用され、端末価格が最大22,000円割引されるためお得です。

オンラインショップを利用した場合、設定や開通手続きは自分でしなければなりませんが、オンライン上で完結するメリットがあります。

オンライン限定特典は、キャンペーンコードの入力や専用ページからの申し込みが必要な場合もあるため、適用条件を確認してから手続きを進めましょう。

機種代金残債がある場合の乗り換えるタイミング

機種代金の残債がある場合でも、乗り換えるタイミングによっては、負担金を最小限に抑えられます。

最適な乗り換え時期を見極め、コスト面でも満足度の高い乗り換えを実現しましょう。

同じ条件でも、タイミングによっては数万円の差が出る場合もあるため、慎重に計画を立てておくと安心です。

ソフトバンクの機種代金の支払いと乗り換えの時期

ソフトバンクから他社へ乗り換える時期は、端末残債もしくは支払い回数が少なくなった頃がおすすめです。

端末の残債が少なくなるほど、乗り換え後の経済的負担が軽減されるため、キャンペーンや特典の恩恵を感じやすくなります。

ただし、乗り換え先で高額キャッシュバックや特典がある場合は、残債が多くても早めに乗り換えた方がお得です。

例えば、残債が5万円の場合乗り換え先で8万円相当の特典があれば、残債完済して3万円分の特典が残ります。

残債金額と特典内容のバランスを考え、経済的にメリットが大きいタイミングでの乗り換えがおすすめです。

乗り換え先キャリアのキャンペーン時期を狙う

各キャリアが大型キャンペーンを実施するタイミングを狙って乗り換えると、通常よりも高額な特典や割引を受けられます。

キャリア各社は、9月〜10月と3月〜4月にキャンペーンを強化する傾向があるため、新規モデルの発表や新年度の始まるタイミングが乗り換えの狙い目です。

新型iPhoneの発売時期(例年9月〜10月頃)や年末年始(12月〜1月)も、前モデルの値下げや大型キャンペーンが行われる確率の高い時期です。

一方、オンラインショップでは実店舗の混雑を避けるため、大型連休(GWやお盆)前後にキャンペーンを実施する傾向があります。

各キャリアの公式サイトをチェックし、特別キャンペーンを見逃さないようにしましょう。

「新トクするサポート」加入者の最適な乗り換えタイミング

「新トクするサポート」を利用している人は、手持ち機種の特典申し込み時期(13ヵ月目または25ヵ月目)を確認してから乗り換えしましょう。

新トクするサポートは、ソフトバンクの端末購入サポートプログラムです。

48回払いで分割購入した端末を13カ月目に返却すると、最大36回分の分割金を支払う必要がありません。

ソフトバンクとの契約を解除しても、新トクするサポートは継続利用できるため、キャリアの乗り換えに影響がないのも特徴です。

月末・月初のどちらが乗り換えに有利か

乗り換えにおすすめのタイミングは、重視するポイントによって異なります。

多くのキャリアでは、月の途中で契約した場合でも基本料金が満額請求されるため、月内の早い時期に解約するほど損をする傾向です。

乗り換え先のキャリアで、展開されているキャンペーンや特典を利用する場合は、月初の方が余裕を持って手続きできます。

一方で、月末は店舗や電話窓口が混雑したり、手続きに時間がかかったりしますが、金銭面での損はほとんどありません。

料金的には月末の方が有利ですが、キャンペーン締切が迫っている時期やスムーズな手続きを重視する人は、月初の申し込みがおすすめです。

機種代金が残っている状態での乗り換えに関するよくある質問

機種代金が残っている状態での乗り換えについては、多くの人が同じような疑問や不安を抱えています。

乗り換えに関する不安を解消してから乗り換え手続きをしましょう。

機種代金の残債があると乗り換えられないって本当?

機種代金の残債があっても、他社への乗り換えは可能です。

ソフトバンクを解約して他社に乗り換えても、端末の分割払い契約は残るため、残債の支払いは続きます。

端末残債の支払いと乗り換え先のキャリアで契約した料金プランの支払いが必要です。

乗り換え時期を検討する際は、残債の有無ではなく「トータルでどちらがお得か」を考えてから判断しましょう。

乗り換え後も現在使っている端末はそのまま使える?

SIMロックを解除すれば、乗り換え先のキャリアでもソフトバンクで購入した端末を使用できます。

2015年5月以降に発売された端末は、SIMロック解除に対応していますが、2015年4月以前に発売された一部端末は対応していない可能性があります。

乗り換え先キャリアの周波数帯の確認も重要で、一部のソフトバンク端末は楽天モバイルの周波数帯に対応していません。

乗り換え予定のキャリアで問題なく使えるかは、乗り換え先キャリアの「動作確認端末」リストで確認しましょう。

マイソフトバンクには解約後もログインできるの?

ソフトバンクを解約した後も、マイソフトバンクには引き続きログインできます。

解約後90日以内であればSoftBank IDでログインできますが、解約から91日目以降は機種契約番号を使ってのログインが可能です。

解約後90日以内は請求金額の内訳も確認できるため、残債をチェックしたい人は早めにスクリーンショットなどで保存しておきましょう。

ソフトバンク解約後90日以降も料金を確認できる?

My SoftBankへのアクセスは、解約後90日間に限られていますが、91日以降も機種代金の支払い状況を確認できます。

91日目以降に、端末代金の残債を確認したい場合は、My SoftBankへアクセスしてください。

機種契約番号とパスワードを使ってログインすれば、残りの端末代金や支払い回数などが確認できます。

支払いが完了するまでは、支払い期日を見落としたり滞納したりしないよう、残っている機種代金を定期的に確認しましょう。

まとめ:機種代金が残っていても最適な乗り換え先を選べば節約できる!

機種代金が残っていても、ソフトバンクから他社への乗り換えは可能です。

ただし、残債の支払い義務は継続するため、乗り換え後も端末代金の支払いを続けなければなりません。

乗り換え先のキャリアのキャンペーンや下取り・割引制度を利用すると、機種代金の残債を抱えていても経済的な負担を軽減して乗り換えられます。

MNP予約番号の取得やSIMロック解除・データのバックアップなど、乗り換えに必要な手続きは手順に沿って、計画的に進めれば難しくありません。

機種代金が残っていてもソフトバンクから乗り換えは可能なため、自分の最適なタイミングと乗り換え先を選んで、お得に乗り換えましょう。

MNP・他社乗り換えのおすすめ記事

【2025年4月最新】iPhone乗り換えキャンペーン!Apple以外で狙うならココ
楽天モバイルから乗り換えでおすすめなキャリア
楽天モバイルから乗り換えでおすすめなキャリア9選!手順も徹底解説!
UQモバイルから楽天モバイルへ乗り換える手順
UQモバイルから楽天モバイルへ乗り換える手順を解説!ベストなタイミングもチェック
ワイモバイルから楽天モバイルへ乗り換える手順
ワイモバイルから楽天モバイルへの乗り換え手順を徹底解説|タイミングやデメリットも紹介!
ドコモから楽天モバイルへ乗り換える手順
ドコモから楽天モバイルへ乗り換える手順を徹底解説!おすすめのタイミングもチェック
関連サイト