ドコモの「smartあんしん補償」はいらない?利用すべき人の特徴を解説

ドコモの「smartあんしん補償」は必要なのか、実はいらないのではないかと気にしている人は多いです。

この記事では、smartあんしん補償の内容をシンプルに紹介し、どんな人に必要なのか?不要なのか?を詳しく解説します。

正直な結論
  • 「smartあんしん補償」は、これまで提供されていた「ケータイ補償サービス」の改良版
  • 「イエナカ機器補償」「スマホ不正決済補償」などが追加され、月額料金は同じか少し下がった
  • 必要であれば加入を検討しても良い

ドココモを契約するなら、ドコモオンラインショップがおすすめです。

  • 事務手数料無料
  • オプション・めんどくさい営業なし
  • 来店・待ち時間なし
  • 24時間いつでも申し込める
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得!/ドコモ公式サイトはこちら

ドコモのiPhoneドコモのiPhone過去モデルが買いやすくなりました!

いつでもカエドキプログラムを使用して23ヶ月目に端末を返却すれば、残価の支払いが不要です。

最新の在庫状況を見てみる 

ドコモの「smartあんしん補償」はスマホの保険的な存在

smartあんしん補償

smartあんしん補償は、従来の「ケータイ補償サービス」に3つの特典が追加された「新しいケータイ補償サービス」です。

今までのドコモの補償サービス「ケータイ補償サービス」と「smartあんしん補償」は、対象となる機種が分かれてます。

  • 2022年8月31日以前に発売の機種:ケータイ補償サービス
  • 2022年9月1日以降に発売の機種:smartあんしん補償

最新機種はsmartあんしん補償のみ選べます。

smartあんしん補償に入るかどうかは考える必要がありますが、ケータイ補償サービスとどちらにするか?の判断は不要です。

smartあんしん補償の月額料金と対応機種は?

smartあんしん補償の月額料金は330〜990円で、機種の発売時期や利用機種によって異なります。

基本的に本体代金が高くなれば、月額料金も高くなり、たとえばiPhone 16eは月額880円(税込)、iPhone 16 Pro Maxは月額1,100円(税込)です。

ドコモsmartあんしん補償
画像出典:ドコモ

今までの「ケータイ補償サービス」では、iPhone 13 ProやGalaxy Z Fold 3 5Gは月額1,100円でした。

「smartあんしん補償」になり、最高でも月額は990円(税込)と、値下げされています。

smartあんしん補償の内容は?

smartあんしん補償は「ケータイ補償サービスに3つの新しい特典が追加されたもの」と考えると分かりやすいです。

smartあんしん補償の内容は?
  • 利用機種の補償(=ケータイ補償サービス)
  • イエナカ機器補償
  • スマホ不正決済補償
  • 携行品補償mini

追加された「イエナカ機器補償」「スマホ不正決済補償」「携行品補償mini」は、クレジットカードに付帯されている、海外旅行の保険に似ています。

利用機種の補償(リフレッシュ品との交換)

利用機種の補償は、これまでの「ケータイ補償サービス」の内容と同じだと考えてOKです。

「ご利用機種の補償」のサービス内容
  • 交換電話機の提供(リフレッシュ品との交換)
  • 故障時の修理代金サポート(負担上限が5,500円に)
  • ケータイデータ復旧割引(通常8,800円→1,100円に)
  • ケータイお探しサービス

このうちメインとなるのは、交換電話機の提供(リフレッシュ品との交換)です。

手持ちのスマホが水濡れ、全損、盗難などのトラブルに遭遇した際、以下の料金でほぼ新品(リフレッシュ品)と交換してもらえます。

  • 月額330円の機種:5,500円
  • 月額550円:8,250円
  • 月額825円・990円:12,100円
  • リフレッシュ品(B品)の場合:4,400円

最高でも12,100円で、同スペックのリフレッシュ品と交換してもらえる心強い補償サービスです。

その他、故障代金の割引、データ復旧サービスの割引など、トラブル時にかかる費用が割引されます。

イエナカ機器補償【最大7万円補償】

smartあんしん補償

スマホだけでなく、自宅で使われているあらゆるデジタル機器が故障した際に、補償してくれます。

▼イエナカ機器補償の補償上限金額▼
  • 7万円:テレビ・パソコン
  • 5万円:パソコンのデータ復旧
  • 4万円:タブレット
  • 3万円:ゲーム機、プリンター、ルーター、AIスピーカー

特に事前に登録をする必要はないので、smartあんしん補償ユーザーであればいつでも補償を申請できます。

ただし、以下のようにいくつかの条件があります。

▼イエナカ機器補償を利用する条件▼
  • 補償を受けられるのは年に2回まで
  • smartあんしん補償の契約開始から15日目に補償スタート
  • 故障後60日以内に申請する必要がある
  • 補償の申請には機器の購入証明等が必要
  • 自然故障の場合は購入から6年までが対象

スマホ不正決済補償【最大100万円補償】

smartあんしん補償

QRコード決済やクレジットカード決済などを不正に利用された場合に、最大で100万円まで補償してくれるサービスです。

ちなみに、補償の対象とならないケースもあります。

スマホ不正決済補償が利用できないケース
  • 決済事業者等から不正使用の認定を受けなかった場合
  • 国外で不正利用された場合
  • 利用するQRコード決済サービス等がセキュリティ基準を満たさなかった場合

不正利用が必ず認められるわけではないので100%安心はできませんが、いざというときの助けになるかもしれません。

ちなみに、一般的な不正利用に対する決済事業者の補償は最大10万円程度、被害にあってから60〜90日までが受付期間です。

smartあんしん補償は最大100万円の補償、発生から365日以内の申請を受け付けてくれます。

携行品補償mini【最大1万円補償】

外出中に持ち物が破損したり紛失した場合に、最大で1万円の補償が受けられます。

ただし、1万円の補償を受けるには、自己負担金として最低でも3,000円は支払う必要があります。

補償の対象が「持ち物」ということで、かなり大雑把です。逆に、以下は「対象とならないもの」の一例です。

携行品補償miniの対象外のもの
  • 自動車、船舶、原動機付き自転車など
  • 自転車
  • ラジコン模型
  • ノートPC
  • ゴルフ用品
  • 釣具
  • 商品・商材など
  • 1個または1組30万円を超える貴金属、宝石など
  • 動物・植物

1万円以上の補償にしたい場合や、補償対象を広げたい場合は、月額110円〜の「持ち物保険」に加入することもできます。

正直、「携行品補償mini」は補償対象がボンヤリしているので「smartあんしん補償」の中のオマケ的に考えておけばOKです。

スマゴリ

携行品補償miniに加入するには、事前の申し込みが必要です。

smartあんしん補償がいらない人の特徴3つ

smartあんしん補償がいらない人の特徴は、以下の3つです。

smartあんしん補償がいらない人
  • 毎月の固定費を少しでも減らしたい人
  • スマホを壊さない自信がある人
  • 低価格のスマホを使っている人

smartあんしん補償は月額料金がかかるため、通信費のほかに支払う必要があります。

スマホが壊れなければ補償サービスを使う場面がないため、ケースに入れたり画面保護シールを貼ったりしている人はいらないです。

iPhoneユーザーなら、smartあんしん補償より料金が安いドコモのAppleCare+も検討しましょう。

ドコモのsmartあんしん補償はどんな人におすすめ?

「smartあんしん補償」は「ケータイ補償サービス」の改良版なので、いままでケータイ補償サービスに入っていた人は、引き続き利用を検討しましょう。

その他、smartあんしん補償をおすすめするのは、以下のような人です。

ドコモの「smartあんしん補償」はどんな人におすすめ?
  • スマホを壊すことが多い人
  • 高価なスマホを使っている人
  • 他の保険に入っていない人

スマホをよく落とす人

スマホをよく落として画面が割れたりヒビが入ったりするなら、smartあんしん補償を利用しましょう。

キャリアが提供する補償サービスは、保険と同じでスマホが壊れなければサービス料は掛け捨てです。

壊れなかった場合でも、加入することで安心感を得られるのであれば、入る意味はあると言えます。

直近1〜2年でスマホをバキバキに壊したことがある人など、smartあんしん補償への加入を検討しても良いかもしれません。

逆に、ここ数年でスマホを落としたり、壊した記憶がない人は、加入する必要はなさそうです。

高価なスマホを使っている人【10万円以上が基準】

10万円以上の高価なスマホを利用している人は、smartあんしん補償を利用しましょう。

smartあんしん補償に加入し、2年に1回リフレッシュ品と交換した場合は以下の料金がかかります。

必要な料金

990円×24ヶ月+12,100=35,860円

35,860円で新品に近いリフレッシュ品と交換できるので、例えば10万円近くするスマホを使っている人にはメリットがあります。

一方、いまは2〜4万円程度で購入できるスマホも多いため、「故障したら新品を買えば良い」という考え方もできます。

他の保険に入っていない人

自分でスマホの保険に入っていない人は、smartあんしん補償を利用するのがおすすめです。

smartあんしん補償は、ケータイ補償サービスと比べて「イエナカ機器補償」などの海外旅行保険のような補償がセットになりました。

もし他社で同様の保険に入っておらず、これらに対する補償がないと不安な方は加入をおすすめします。

まとめ:「smartあんしん補償」は「ケータイ補償サービス」の改良版!

「smartあんしん補償」は純粋にケータイ補償サービスの改良版でした。

最新機種は全てsmartあんしん補償の対象となり、ケータイ補償サービスと迷うこともありません。

「イエナカ機器補償」「スマホ不正決済補償」など、今までよりも幅広い補償がついているので、補償が必要な方は検討しましょう。

ドコモのおすすめ記事

ドコモのキャンペーン最新情報
【2025年4月最新】ドコモの機種変更キャンペーンまとめ|割引額や特典内容を解説
ドコモでiPhone 16eを予約する方法
ドコモでiPhone 16eを予約する方法!オンライン契約が早くておすすめ
irumoのキャンペーン最新情報
irumo(イルモ)のお得なキャンペーン情報まとめ
【2025年4月最新】ドコモオンラインショップの機種変更クーポン7選!入手方法をチェック
ドコモのお試し割
ドコモのお試し割を徹底解説!申し込み方法や対象プラン
ドコモの機種変更をお得にする方法
【2025年最新】ドコモ機種変更の裏ワザ!万レベルでお得になる方法
ドコモでeSIMに変更する方法
ドコモでeSIMに切り替える方法!新規契約や他社からの乗り換えも
関連サイト