SIMフリースマホが普及し始め、端末とキャリアを自由に組み合わせられるようになりました。
端末代金を節約するためにauの回線を活かしながら、SIMフリー端末に乗り換えたい、と考えている人も多いでしょう。
本記事では、設定方法に不安を持つ人へ、auでSIMフリー端末を使うために必要な準備や具体的な手順と注意点などを解説します。

au Online Shopで機種変更+対象プラン/オプションに加入し、「3MP066」のクーポンを利用すると、事務手数料相当の3,850円(税込)が端末代金から割引されます!
※注文時に割引
キャンペーン期間:2024年11月22日~終了日未定
機種変更時に割引クーポンがもらえる対象機種は以下のとおりで、対象プラン・対象オプションに加入するのが条件です。
- iPhone 16e
- iPhone16シリーズ
- Google Pixel 9シリーズ※
- Google Pixel 8a
- Galaxy S25
- Galaxy S25 Ultra
- Galaxy Z6シリーズ
- Xperia 1VI
- Xperia 10 Ⅵ
- AQUOS sense9
※【Google Pixel 9 128GB】も含む
- 使い放題MAX+ 5Gシリーズ
- au マネ活プラン+ 5G
- 故障紛失サポート ワイド with Cloud
- 故障紛失サポート ワイド with Apple Care Services & iCloud+
auでSIMフリー端末を使う2つの方法
auでSIMフリー端末を使う方法には、「SIMのみ契約」と「SIMカードの差し替え」の2通りがあります。
各方法は、特徴や利用場面に合わせて、最適な方法を選んでください。
SIMフリー端末で、auの高品質な通信サービスを活用するために、正しい手順で準備を進めましょう。
auでSIMのみを契約する
auでSIMのみを契約する方法は、他社からの乗り換えやauの新規契約がおすすめで、au店舗での手続きやオンラインショップで申し込めます。
SIMのみの契約でも、通話やデータ通信以外にau PAYなどの各種サービスが利用できるため、端末を自分で用意するだけで月額料金の節約につながります。
現在のauプランでSIMカードを差し替える
すでにauを利用している場合は、現在使っているSIMカードをSIMフリー端末に差し替えるだけで、継続利用できます。
SIMカードを差し替える場合、使っている端末が対応しているかを事前に確認しておきましょう。
2021年10月以降に販売された端末であれば、ほとんどの端末にauのSIMカードを挿入するだけで利用可能です。
ただし、すべてのSIMフリー端末がau回線に対応しているわけではないため、端末の仕様は必ず確認してください。
auでSIMフリー端末を使うための準備と確認事項
auでSIMフリー端末を使う場合、事前準備を怠ると接続不良などのトラブルが発生する可能性があるため、以下のポイントをチェックしましょう。
すべての項目についてしっかり確認すると、au回線でSIMフリー端末をスムーズに使い始められます。
端末のSIMロック解除状態を確認する
SIMフリー端末を使い始める前に、まず使用端末がSIMロック解除されているかの確認が必要です。
SIMロックとは、特定のキャリアでしか使えない状態であり、中古端末の場合は前ユーザーがSIMロックを解除していない可能性もあります。
確認方法は端末によって異なりますが、iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「情報」から確認できます。
2021年10月以降に販売された端末は、原則としてSIMロックがかかっていないため、確認は不要です。
スマホがau回線で使える機種か
自分のスマホがau回線で使えるかは、端末対応の周波数帯(バンド)によって異なるため、SIMフリーでもau回線を使えるわけではありません。
auでは主に、Band 1(2.1GHz)・Band 3(1.7GHz)・Band 18(800MHz)・Band 26(800MHz)・Band 28(700MHz)の周波数帯を使用しています。
海外製のスマートフォンでも、auの周波数帯に対応していない機種があるため、購入前に必ず確認しましょう。
音声通話対応「VoLTE対応端末」であるかを確認する
auで使えるSIMフリー端末は、Voice over LTE(4G回線を使った高音質の音声通話サービス)の「VoLTE対応端末」のみです。
VoLTE非対応端末では通話ができないため、端末がVoLTEに対応しているか、購入時の説明書やメーカーのウェブサイトで確認してください。
最近のスマホのほとんどは、VoLTE対応端末ですが、2018年以前の機種や一部の海外製端末では対応していない傾向です。
必要な書類と情報を準備する
auでSIMカード単体契約をする場合、以下の書類を揃えておくと、スムーズに手続きできます。
- 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカードなど
- 支払い方法の登録に必要な書類:クレジットカード、銀行口座情報など
他社からauへ乗り換える場合は、書類のほかにMNP予約番号が必要なため、使用しているキャリアでMNP予約番号を発行してください
auの各種サービスやアプリを利用する際はau IDが必要になるため、持っていない人は、au IDの取得に必要なメールアドレスを用意しておきましょう。
【iPhone編】auでSIMフリーのiPhoneを使う方法
auで、SIMフリーiPhoneを使う場合、以下の流れで設定を進めます。
SIMフリーのiPhoneは、iPhoneをどこで買う場合でもキャリアによらず手に入れられます。
1:SIMカードを挿入する
SIMカードを挿入するには、まずiPhoneの電源を切り、SIMピンを使って本体右側の「SIMトレイ」から取り出します。
SIMピンが手元にない場合は、真っすぐに伸ばしたクリップなどでも代用できるため、おすすめです。
取り出したSIMトレイに、新しいSIMカードの金色の接触面を下向きにし、切り欠きがトレイの形状に合うようにセットします。
正しくセットした後は、トレイをiPhone本体に戻してしっかりと押し込めば、SIMカードの挿入は完了です。
2:初期設定とAPN設定を行う
iPhoneは通常、SIMカードを挿入すると自動でAPN設定(インターネット接続設定)が行われます。
初期設定を進めるには、インターネットへの接続が必要になるため、設定画面からWi-Fiに接続してください。
アクセスポイントの設定が完了したら、以下の手順で他社のAPNを削除しましょう。
- ホーム画面から「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「VPNとデバイス管理」をタップ
- 削除したいプロファイル名をタップ
- 「プロファイルを削除」をタップ
- パスコードを入力
最後に、通話料無料の発信テスト用番号(111)に電話をかけ、接続が確認できれば設定完了です。
3:auのサービス・アプリを設定する
SIMフリーiPhoneに、au公式アプリをインストールして設定すると、auのさまざまなサービスを利用できます。
「My au」は、月々の料金や契約状況の確認、料金プランの変更手続きや故障・端末紛失時の手続きに必要なアプリです。
ダウンロードした後は、作成したau ID・パスワードを入力してログインできます。
「auメール」「au PAY」「auスマートパス」など、利用したいauサービスのアプリも、必要に応じてインストールしましょう。
4:データ移行する
前の端末からSIMフリーiPhoneへのデータ移行方法は、iPhoneからiPhoneへの移行であれば、「クイックスタート」機能が簡単です。
古いiPhoneの近くに新しいiPhoneを置き、画面の指示に従って操作するだけで、アプリやデータを自動的に転送できます。
古いiPhoneでバックアップを作成し、新しいiPhoneの初期設定時に「iCloudバックアップから復元」を選ぶデータ移行の方法も便利です。

スマゴリ
AndroidからiPhoneへ写真や連絡先、メッセージなどの基本的なデータを移行する場合は、「Move to iOS」アプリの使用がおすすめです。
【Android編】auでSIMフリーのAndroidを使う方法
Android端末は、メーカーや機種によって設定方法が異なるため、注意しましょう。
一般的なSIMフリーAndroid端末では、手順通りに進めると、au回線を利用できます。
1:SIMカードを挿入する
SIMフリーAndroid端末にauのSIMカードを挿入する一般的な手順は、まず端末の電源を切り、SIMトレイを取り出します。
Android端末によっては、SIMトレイではなく、背面カバーを外してSIMカードを挿入するタイプもあります。
auのSIMカードをトレイにセットする際は、金色の接触面が下向き、切り欠きがトレイの形状に合っているかを確認しましょう。
SIMカードをセットした後は、SIMトレイを元に戻す・背面カバーを取り付けてから、端末の電源を入れてください。
2:初期設定とAPN設定を行う
Android端末の場合、電源を入れてもAPN設定(インターネット接続設定)が自動で行われないため、手動で設定します。
- ホーム画面から「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 右上の+マークをタップ
- 名前・APN・ユーザー名・パスワードを入力
すべて入力した後、APNが「au」と表示されていれば設定完了となり、インターネットに接続できます。
APN名・ユーザー名・パスワードは、4G LTE対応端末と5G対応端末で異なるため、持っている端末に合わせて入力しましょう。
3:auのサービス・アプリを設定する
au公式アプリをインストールして設定すると、SIMフリーAndroid端末でも、auの各種サービスを利用できます。
料金や契約状況を確認するためには、Google Playストアから「My au」アプリをダウンロードしましょう。
ログインに必要なau IDを持っていない場合、auの新規登録用ページからIDを作成できます。
その他に「auメール」「au PAY」「Pontaパス」など、利用したいauサービスのアプリをインストールしておきましょう。
4:データ移行する
前の端末から、SIMフリーAndroid端末へデータを移行するには、2つの方法があります。
- Googleバックアップ
- 「auデータお引っ越し」アプリ
データ移行は、手順に沿って行えば、簡単にできます。
Googleバックアップ
AndroidからAndroidへのデータ移行は、Googleアカウントのバックアップ機能を使う方法が簡単です。
古い端末では、「設定」→「システム」→「バックアップ」の手順でデータをGoogleアカウントにバックアップします。
新しい端末の初期設定時に、同じGoogleアカウントでログインすると、アプリやデータが自動的に復元されます。
ただし、連絡先・写真・メールなどのデータは自動的に同期されますが、一部のアプリデータやファイルは手動で移行が必要です。
「auデータお引っ越し」アプリ
auの公式アプリ「auデータお引っ越し」を使うと、連絡先・写真・動画・アプリなどさまざまなデータを移行できます。
両方の端末に「auデータお引っ越し」アプリをインストールしておき、古い端末を「送信側」、新しい端末を「受信側」に設定して移行を進めてください。
「auデータお引っ越し」アプリは、50GBまでのデータ容量を一時的にサーバへ保管できます。

スマゴリ
ただし、サーバでのデータ保管期限は8日間のため、期限が切れる前にデータ移行を進めましょう。
SIMフリー端末でもau特典・サービスを使うための注意点
SIMフリー端末でauの特典やサービスを利用できますが、制限事項や注意点もあるため、事前確認が大切です。
注意点をきちんと理解しておくと、SIMフリー端末でもauの特典やサービスを上手に活用できます。
auメールは専用アプリが必要
SIMフリー端末で、auメール「@au.com」を利用するには、専用アプリのインストールが必要です。
auメールアプリを使用すると、スマホ以外のタブレット端末やパソコンからでも、auメールを閲覧できます。
利用するには、App Store・Google Playストアから「auメールアプリ」をダウンロードし、au IDでログインしてください。
ただし、auメールはメールボックスの容量に制限があるため、定期的に不要なメールを削除して容量を空けておきましょう。
テザリングは対応端末のみ利用可能
基本的に、テザリング機能対応のSIMフリー端末であれば利用可能ですが、一部の古い端末や格安端末では対応していないケースがあります。
テザリング機能の利用は「テザリングオプション」への加入が必要なため、テザリングを使いたい人は、契約内容を事前に確認しましょう。
ほとんどは追加料金なしでテザリングが使えますが、プランごとに使用できるデータ容量の上限が異なるため、注意が必要です。
端末保証は別途加入が必要
auショップで購入した端末は、「故障紛失サポート」などの保証サービスがありますが、SIMフリー端末は対象外です。
auでSIMフリー端末を利用している人は、「持ち込み故障サポート」の保証サービスを利用できます。
SIMフリー端末への保証は、端末メーカーの保証や、購入店舗の延長保証などの利用が必要です。
例えば、AppleのiPhoneであれば「AppleCare+」に加入すると、修理や交換のサービスを受けられます。
端末保証サービスに加入しておくと、故障や紛失などによる高額料金の負担を大幅に軽減できます。
au PAY・auかんたん決済は通常通り利用できる
SIMフリー端末でも、au PAYやauかんたん決済など、キャッシュレス決済サービスを利用できます。
au PAYを利用するには、Google Playストア・App Storeから「au PAY」アプリをインストールし、au IDでログインしてください。
auかんたん決済も同様に、au IDでログインすればすぐに利用できるため、SIMフリー端末に乗り換えた後もスムーズに活用できます。
auでSIMフリー端末を使う際のよくある質問
auでSIMフリー端末を使う際のさまざまな疑問や不安を解消するために、よくある質問と回答をまとめました。
回答を確認して、auでSIMフリー端末を使う際の不安を解消しましょう。
auのSIMロック解除は自分でできる?
auのSIMロックは、au公式サイトへアクセスして「My au」から無料でロック解除の手続きができます。
SIMロック解除ができるのは、端末の購入から100日経過している・ネットワーク利用制限やおまかせロックをかけていない端末です。
オンライン上での手続きは、My auへログインした後「SIMロック解除のお手続き」ページから簡単にできます。
手続き完了後に端末を再起動すると、SIMロックが解除されるため、他社のSIMカードも使えます。
au店舗へのSIMフリー持ち込みの機種変更にデメリットはある?
au店舗にSIMフリー端末を持ち込んで、機種変更(SIM契約)をする場合、いくつかのデメリットがあります。
まず、auでの端末購入特典や割引が適用されないため、端末購入を伴う割引キャンペーンは利用できません。
店舗によっては、持ち込み端末の設定サポートに対応していなかったり、サポート料が発生したりする場合があります。
オンラインからのSIM契約であれば、24時間いつでも利用できるため、必ずしも店舗に行く必要はありません。
SIMカードが到着するまで、端末の使用を続けられるため、実店舗に行く時間がない人にもおすすめです。
auのSIMカードを差し替えても使えないのはなぜ?
auのSIMカードを差し替えても使えない場合、「auの周波数帯に非対応」「VoLTE非対応」「APN設定ができていない」3つの原因が考えられます。
端末がau回線の周波数帯に対応していないため、SIMカードを差し替えても利用できません。
auが2022年で3G回線のサービス提供を終了しているため、VoLTE非対応端末は利用できません。
APNの設定ミスであり、特に手動で設定するAndroid端末に多い傾向のため、設定時は注意が必要です。
周波数帯・au VoLTE・APN設定というポイントを1つずつ確認し、適切に対処すれば問題を解決できるでしょう。
まとめ|auでSIMフリー端末を使って通信費を節約しよう
auでSIMフリー端末を使うには、SIMのみの新規契約や使用中のSIMカードを差し替える方法があります。
SIMカードを差し替える際は、端末の対応周波数やau VoLTE対応の確認と、正しいAPN設定の準備が必要です。
auメールやau PAYなど、多くのauサービスはSIMフリー端末でも利用できるため、乗り換え後も利用できます。
SIMフリー端末でau回線を使う魅力は、安定した通信品質・通信費の削減・自由に端末を選べる点です。
今回紹介した手順と注意点を参考に、ぜひauでSIMフリー端末を活用し、端末代・通信費を節約しましょう。