Xperia 5 Vが「万人向け」に変化?スペックから見る方針転換の理由

ハイエンドモデルとして人気のXperia 5シリーズですが、最新作「Xperia 5 V」はこれまでの路線から一転、“万人向け”のカジュアル志向へと方針転換されました。

本記事では、変化の背景やスペックの進化ポイントを詳しく紹介します。

Xperiaの購入を検討中の人や、5 IVとの違いが気になる人にとって、選ぶべきモデルを見極める参考になる内容です。

カメラやバッテリー、処理性能などの注目点を押さえて、自分に合った1台かどうかを見極める判断材料にしてください。

正直な結論
  • Xperia 1 Vと同じ新型センサーが搭載され、メインカメラーが大幅強化された
  • 一方で、望遠カメラは排除された
  • Snapdragon 8 Gen 2搭載など、スペックは確実に強化されている

\購入プログラム活用で機種代金が割引!/

楽天モバイル
楽天モバイル
au
au
ソフトバンク
ソフトバンク
ドコモ
ドコモ

Xperia 5 Vのスペックを総チェック

Xperia 5 Vのスペックシートは以下のとおり。

比較Xperia 5 V参考:Xperia 5 IV
サイズ横:68mm
縦:154mm
厚さ:8.6mm
横:67mm
縦:156mm
厚さ:8.2mm
重量182g172g
SoCSnapdragon 8 Gen 2Snapdragon 8 Gen 1
容量128GB(キャリア版)
/256GB(SIMフリー)
128GB(キャリア版)
/256GB(SIMフリー)
外部メモリmicroSDXC
(最大1TB)
microSDXC
(最大1TB)
RAM8GB8GB
ディスプレイ
解像度
6.1インチ
有機EL
2,520 x 1,080
6.1インチ
有機EL
2,520 x 1,080
リフレッシュレート最大120Hz最大120Hz
メインカメラ・広角(24mm):
4,800万画素 ƒ/1.9
・超広角(16mm):
1,200万画素 ƒ/2.2
・広角(24mm):
1,220万画素 ƒ/1.7
・超広角(16mm):
1,220万画素 ƒ/2.2
・望遠(60mm):
1,220万画素 ƒ/2.4
フロントカメラ1,200万画素 ƒ/2.01,220万画素 ƒ/2.0
防沫/耐水/防塵・IPX5/IPX8
・IP6X
・IPX5/IPX8
・IP6X
バッテリー容量5,000mAh5,000mAh
SIM・nano-SIM+eSIM・nano-SIM+eSIM
その他・オーディオジャック
・指紋認証
・決済(おサイフ)
・ワイヤレス充電
・オーディオジャック
・指紋認証
・決済(おサイフ)
・ワイヤレス充電

なかでも、Xperia 5 Vのスペックで注目すべきポイントは、以下8つです。

新型イメージセンサーを搭載

Xperia 1 Vと同様、メインカメラに新型イメージセンサー「Exmor T for mobile」が搭載され、1,220万画素→4,800万画素になりました。

センサーサイズは従来の1.7倍に大型化し光の取り込み量が増え、他にも低照度での撮影性能が約2倍向上しているのが特徴です。

新型のイメージセンサーとソフトウェアを組み合わせると「デジタルカメラ並み」とうたうレベルにまで進化を遂げています。

望遠レンズがなくなった

Xperia 5 Vでは望遠レンズが排除されたため、重宝していた人にとっては不満に思うかもしれません。

しかし、メインカメラの約4,800万画素の中央部分をクロップして1,200万画素として記録する方法で、画質劣化のない2倍ズームに対応しています。

デジタルズームは最大6倍まで可能で、iPhone 15でも同様のクロップによる2倍ズームになっています。

加工しなくても、画像のような鮮明な撮影が可能なため、望遠レンズがなくても十分カメラ機能を楽しめます。

SoCは「Snapdragon 8 Gen 2」

peria 5 Vには、Qualcommの最新SoC「Snapdragon 8 Gen 2」が搭載されています。

処理性能・省電力性・発熱の抑制といったバランスの良さから、多くのフラグシップモデルに採用されている「当たりチップ」として高く評価されています。

日常的な操作はもちろん、重量級の3Dゲームも快適にプレイ可能です。

AnTuTuベンチマークにおける一般的なスコア
  • Snapdragon 8 Gen 2(一般的なスコア):140~160万点程度
  • Snapdragon 8 Gen 1(Xperia 5 IV):100~110万点程度

スコアを見るだけでも、世代間での性能差が明らかです。

Xperia 5 Vは、前モデルに比べて大幅な処理性能の向上を実現しており、よりスムーズで快適な使用感を楽しめます。

熱拡散シートは40%増量

Xperia 5 Vでは、発熱対策として「熱拡散シート」の面積が前モデル比で約40%増加しました。

内部で発生した熱を効率的に分散し、高温化を防いで安定したパフォーマンスを保つ設計になっています。

前作Xperia 5 IVでは発熱の強さが課題でしたが、今作だとSoCの刷新と放熱構造の強化により改善が期待されています。

ゲームや動画撮影など、長時間の高負荷使用でも快適に使える仕様です。

バッテリー持ちに期待できる

Xperia 5 Vは、バッテリー持ちが年々向上していて、GSMArena(バッテリーテスト)の結果は以下のとおりです。

GSMArena(バッテリーテスト)の結果
  • Xperia 5 V(5000mAh):130h
  • Xperia 5 IV(5000mAh):116h
  • Xperia 5 III(4500mA):100h
  • Xperia 5 II(4000mAh):102h
  • Xperia 5(3000mAh):96h
  • iPhone 15 Pro Max:118h
  • iPhone 15:98h
  • iPhone 13:89h

iPhoneと比較すると「無印モデルと同等か少し上ぐらい」のところから、「Pro Maxを追い抜く」ところまで伸びています。

Xperia 5 Vほどのスマホとしては大容量のバッテリーで、SoCも省エネで評判のSnapdragon 8 Gen 2になったことが大きく寄与していると思われます。

バッテリー持ちの良さは非常に重要なので、Xperia 5 Vは長く愛用するのにも適したスマホと言えます。

ベゼルが太くなった

Xperia 5 Vでは、ディスプレイ周囲のベゼル(画面の縁部分)が前モデルよりやや太くなっています。

ベゼルとは、ディスプレイの没入感や本体デザインの印象に関わる要素であり、細いほどスタイリッシュに見える傾向があります。

他にも、サイズや重量も前作のものよりも多少変化がありました。

Xperia 5 V/Xperia 5 IVのサイズや重量
  • Xperia 5 V:68mm × 154mm × 8.6mm(182g)
  • Xperia 5 IV:67mm × 156mm × 8.2mm(172g)

数値上はわずかな違いですが、縦が短くなり厚みと重さが増したことで、全体的にコンパクトながら“ずっしり感”のあるフォルムになっています。

新開発のスピーカーアンプ

Xperia 5 Vでは、従来モデルに引き続き、前面に向かって音が広がる「フルステージステレオスピーカー」を採用しています。

画面を見ながらでも音がクリアに届き、臨場感のある音を楽しめるようになりました。

他にも、新開発のスピーカーアンプが搭載されたことで、特に低音域が強化されています。

映画や音楽再生時の迫力が増し、さらに3.5mmイヤホンジャックも引き続き搭載しているため、有線派ユーザーにも嬉しい設計です。

音質にこだわる方にとっては、大きな魅力となるアップデート内容となっています。

「Video Creator」に対応

Xperia 5 Vには、新たに「Video Creator」アプリが搭載されました。

Vlogのような短い動画を誰でも簡単に作れる編集ツールで、動画の長さとBGMを選ぶだけで約1分ほどで映像を自動で仕上げてくれます。

操作は非常に直感的で、難しい編集知識がなくてもスタイリッシュな動画が完成します。

スマゴリ

InstagramのリールやYouTubeなどのSNSに投稿できる動画を手軽に作成できるので、編集の手間が大幅に減るのも嬉しいポイントです。

Xperia 5 V販売当時の価格やカラーバリエーション

Xperia 5 Vは、販売された当時約14万円〜15万円だったため、前作のXperia 5 IVに比べて少々高額に感じた人も多かったです。

バッテリー持ちが良くなった、Snapdragon 8 Gen 2が搭載されたりスペックが高い分、価格向上は避けられません。

カラーはプラチナシルバー・ブラック・ブルーの3色で、auは全カラーオンラインショップのみの取り扱っていました。

Xperia 5 IVを購入するならイオシスがおすすめ

前モデルのXperia 5 IVは、au・ドコモ・ソフトバンク・楽天モバイルでは全て販売終了となっています。

もしXperia 5 IVの購入を検討しているなら、中古販売店のイオシスだとランク別で販売されているためおすすめです。

中古Cランクでも問題なければ36,800円(税込)で購入できますが、プラス6,000円するとAランクの5 IVが49,800円(税込)で手に入れられます。

メインではなくサブとして利用するならCランクでも問題ないですが、長期で使っていく場合はAランクのものを選んだ方が安心です。

まとめ

Xperia 5 Vは、尖った個性を持つXperia 1 Vと棲み分けされてさらに選びやすくなりました。

価格は少々高く設定されていますが、キャンペーン込みならコスパは良好です。

しかし、前作のXperia 5 IVならイオシスで大きく値下がりしているので、価格重視なら型落ち含めて検討してみましょう。

Xperiaのおすすめ記事

Xperia 1 VI キャンペーン
Xperia 1 VI 各社キャンペーン情報・価格まとめ(ソニー、au、ドコモ、ソフトバンク)
Xperia 1 VI
Xperia 1 VI スペックまとめ|170mm望遠・圧倒的バッテリー・脱「縦長」の新境地
Xperiaを安く買う方法!一番お得なのはどこ?【2025年4月最新】
Xperiaへの機種変更時のデータ移行【4つの方法を紹介】
関連サイト