
ゴリラ
AQUOS sense8ってどうかな。評判良さそうだよね?
AQUOS sense8がドコモ、au、楽天モバイルから発売されました。
この記事では、AQUOS sense8のスペックを総チェックします。
- AQUOS sense8はsense7の見た目はそのままに、中身が大幅にアップデート
- sense7で持ち越されていた「宿題」が鬼のように改善
- 2023年秋に発売したミドルレンジでは、一番良いスマホと言えそう。価格は5万円台からで、コスパは抜群

\購入プログラム活用で機種代金が割引!/
AQUOS sense8のスペックを総チェック

AQUOS sense8のスペックシートは以下のとおり。
参考に前モデルのAQUOS sense7とも比較しておきます。記事の後半で、Pixel 7a、Xperia 10 Vとも比較します。
AQUOS sense8 | AQUOS sense7 | |
---|---|---|
発売日 | 2023年11月9日 | 2022年11月4日 |
サイズ | ・横:71mm ・縦:153mm ・厚み:8.4mm | ・横:70mm ・縦:152mm ・厚み:8mm |
重量 | 159g | 158g |
SoC | Snapdragon 6 Gen 1 | Snapdragon 695 5G |
RAM | 6GB | |
容量 | 128GB | |
SDカード | 最大1TB | |
ディスプレイ 解像度 | 約6.1インチ IGZO OLED フルHD+ (1,080×2,432) | |
リフレッシュレート | 90Hz | 60Hz |
ピーク輝度 | 1,300nit | |
メインカメラ | ・広角:5,030万画素 ・超広角:800万画素 | ・広角:5,030万画素 ・超広角:800万画素 |
フロントカメラ | 約800万画素 | 約800万画素 |
防沫/防塵 | IPX5/IPX8/IP6X | IPX5/IPX8/IP6X |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 4,570mAh |
ワイヤレス充電 | なし | |
生体認証 | 顔認証/指紋認証 | |
おサイフケータイ | あり | |
イヤホンジャック | あり | |
スピーカー | モノラル | |
SIM | nanoSIM/eSIM |
AQUOS sense8の注目ポイントはこのあたり。
- カメラの進化は2つ
- Snapdragon 6 Gen1
- 約159gでめっちゃ軽い
- ディスプレイは90Hz
- 最大3回のOSアップデートを保証
カメラの進化は2つ

- 「ProPix5」を搭載 ⇐New
- 光学式手ブレ補正⇐New
- 1/1.55インチの大型イメージセンサー
- 約5,030万画素の広角レンズ
主なカメラのアップデートは「ProPix5」「光学式手ブレ補正」の2つ。
ProPix5は、フラッグシップモデル「AQUOS R8 pro」の高画質化技術を応用したものです。手ブレ補正は「電子式」⇒「光学式」に強化されています。
sense7からの大型センサーは引き続き
広角レンズには、sense7から引き続き、1/1.55インチの大型イメージセンサーが搭載されています。
ギョロっとした大きい広角カメラがトレードマークとなっています。
ちなみに望遠は、5,030万画素で撮影した写真の中央をトリミングする方式です。光学2倍相当のズームが撮れるとのこと。
iPhone 15と同じやり方ですね。
「Snapdragon 6 Gen1」を搭載

SoCは「Snapdragon 6 Gen1」を搭載。
Antutuベンチマークの目安は以下。ゲームをしない人なら十分快適に使えます。
- Snapdragon 6 Gen1:55~60万点程度
- Snapdragon 695 5G:40~45万点程度
sense 7はその先代モデルからSnapdragon 695 5Gが据え置かれ、ややギリギリのスペックでしたが、今回はしっかりアップデートされています。
ライバルのXperia 10 VがSnapdragon 695 5G止まりで、差別化されているポイントです。
Snapdragon 6 Gen1は「わりとサクサク使える」といった声が多い印象。senseシリーズも8代目にして、高い壁を越えた印象があります。
約159gでめっちゃ軽い
重量は約159gとめちゃくちゃ軽いです。
今回、バッテリーが4,570mAh⇒5,000mAhと増量されましたが、重量の増加を1gにとどめています。
シャープは過去に世界最軽量を謳う「zeroシリーズ」を販売していました。sense8にその技術が活かされているっぽいですね。

Rシリーズ譲りのカメラとzeroシリーズ譲りの軽さ。シャープの技術を結集し、完成度を高めています。
ディスプレイは90Hzに対応。色味は?

ディスプレイは90Hzのリフレッシュレートに対応しました。
- サイズ:約6.1インチ
- リフレッシュレート:90Hz
- 解像度:フルHD+(1,080×2,432)
- 種類:IGZO OLED(有機EL)
- ブルーライト低減
- ピーク輝度:1,300nit
最近ではミドルレンジでも90Hz、120Hzが増えてきました。
ちなみにsense7にもあった「色味が変かも?」という口コミは、今回もチラホラ見受けられます。人によっては違和感を感じるかもしれません。
最大3回のOSアップデートを保証
AQUOS sense8は最大3回のOSアップデート、5年間のセキュリティアップデートが保証されます。
最大2回のOSアップデート、3年間のセキュリティアップデートのsense7よりも、保証が手厚くなっています。
5万円台から買える機種がこれだけ長く使えるとなると、かなりの節約になりそうですね。
AQUOS sense8の実機レビュー!実際に使って感じたメリット
まずはAQUOS sense8を実際に使って感じたメリットを見ていきましょう。
- 軽くて持ちやすいサイズ感は継続
- シリーズ初の90Hzリフレッシュレートに対応
- 新SoC採用でサクサク動作
- バッテリー持ちがさらに向上
- 指紋センサーが押しやすくなった
軽くて持ちやすいサイズ感は継続
AQUOS senseシリーズは軽量かつ大きすぎない絶妙なサイズ感が魅力の1つです。
最新モデルであるAQUOS sense8もその流れをしっかり継承しています。
機種名 | サイズ | 重量 |
---|---|---|
AQUOS sense6 | 約152mm×70mm×7.9mm | 約156g |
AQUOS sense7 | 約152mm×70mm×8.0mm | 約158g |
AQUOS sense8 | 約153mm×71mm×8.4mm | 約159g |
重量は約159gと、先代のAQUOS sense7から1gしか増えていません。
本体サイズもほとんど変わっておらず、片手でも楽に持てます。
サイズと重量をほぼ据え置きながら、高リフレッシュレート対応、処理性能の向上、バッテリー増量など着実にスペックアップしています。
これまで通り防水・防塵に対応するほか、耐衝撃をはじめとする「MIL規格」の16項目に準拠したテストをクリア済みです。
- 耐衝撃
- 防水(浸漬/雨滴)
- 耐振動
- 防湿
- 高温保管(固定/変動)
- 高温動作 (固定/変動)
- 低温動作/低温保管
- 温度耐久(温度衝撃)
- 低圧保管/動作
- 氷結(結露/氷結)
ただ軽いだけでなく、耐久性にも優れています。
ドコモ版AQUOS sense8のカラーリングはペールグリーン、ライトカッパー、コバルトブラック、ブルーの4色です。
今回のレビューではペールグリーンを使っていますが、アルミ素材の良さを活かしたクールなボディに仕上がっています。
黒系統の「コバルトブラック」はシックで落ち着いた印象です。
アルミボディはサラサラしていて質感も良好ですが、やや滑りやすいと感じました。
耐久性に優れるAQUOS sense8ですが、できればカバーを付けたほうが良いでしょう。
シリーズ初の90Hzリフレッシュレートに対応
AQUOS sense8はシリーズ初となる1~90Hzの可変リフレッシュレートに対応しています。
画面の表示が滑らかになり、操作感もアップしました。
最近ではエントリークラスでも90~120Hzのリフレッシュレートに対応する機種が増えています。
60Hz止まりだったのがAQUOS sense7の不満点でしたが、AQUOS sense8ではそれが改善された形です。
さらに「なめらかハイスピード表示」機能を使うことで、疑似的に最大180Hz駆動になります。
あくまでも疑似的にリフレッシュレートを上げているだけですが、とくに違和感はありません。
ハイエンド並みのヌルヌル感を実感できますよ。
ブラウジングやSNSなども快適になるので、ゲームをプレイしない人でも高リフレッシュレートの恩恵を受けられるでしょう。
新SoC採用でサクサク動作
AQUOS sense8はSoCにクアルコム製の最新チップ「Snapdragon 6 Gen 1」を搭載しています。
Snapdragon 695 5Gを採用していたAQUOS sense7から処理性能が3割ほどアップしました。
実際、スマホの性能を表すベンチマーク「Antutu」のスコアはsense7だと約40万でしたが、AQUOS sense8は約51万までアップしています。
AQUOS sense7でも普段使いならとくに困ることはなかったものの、ハイエンド機のような「サクサク感」はありませんでした。
新SoCを採用したAQUOS sense8では、高リフレッシュレートも相まってしっかりとサクサク感を感じます。
普段使いなら、動作が遅くてストレスを感じることはほとんどありませんし、ゲームもそれなりにプレイ可能です。
例えば原神の場合、画質設定「中」ならやや発熱するものの普通にプレイできました。設定「低(デフォルト)」設定「中」
ただし、あくまでもミドルクラスなので「最高設定でストレスなくがっつり3Dゲームをプレイしたい」人には向きません。
そのような人はAQUOS R8/R8 proのようなハイエンドモデルをおすすめします。
- ドコモ「AQUOS R8」実機レビュー。絶妙なポジション、「新しいハイエンド」の萌芽
- 【カメラ作例多め】ドコモ「AQUOS R8 pro」実機レビュー。20万円の価値を引き出せるか
バッテリー持ちがさらに向上
AQUOS sense8はバッテリー容量が過去2モデルの「4,570mAh」から「5,000mAh」にアップしています。
省電力なIGZOと可変リフレッシュレートも相まって、バッテリー持ちは良好です。
明るさ50%のAQUOS sense8でYouTubeの動画を5時間再生し、電池持ちを検証してみました。
再生時間 | バッテリー残量 |
---|---|
1時間 | 97% |
2時間 | 94% |
3時間 | 91% |
4時間 | 89% |
5時間 | 86% |
動画を5時間再生しても、14%しかバッテリーを消費しませんでした。
長時間、動画を見たりゲームをプレイしたりしても、丸1日は余裕で電池が持つでしょう。
実際に朝8時にAQUOS sense8を100%まで充電し、1日持ちだしてゲームや動画視聴、写真撮影などを利用してみました。
結構がっつり使ったつもりですが、12時間後の夜8時になってもまだ57%も残っています。


スマホをヘビーに使う人でも1日は大丈夫そうです。
ライトユーザーなら2~3日は充電なしでも平気でしょう。
指紋センサーが押しやすくなった
AQUOS sense8は生体認証として指紋認証と顔認証に対応しています。
どちらも精度が良く、ストレスなく画面ロックの解除が可能です。
先代のAQUOS sense7は指紋センサーが電源ボタンの下に配置されており、少し押しにくいと感じました↓
sense7は指紋センサー(黒い部分)が電源ボタンとは別に配置
AQUOS sense8では指紋センサーが電源ボタン内蔵型に変更されています。
黒いボタンが電源ボタンと指紋センサーを兼ねています
AQUOS sense7より指紋認証がしやすくなり、ボタンが減ったことで見た目もすっきりしました。
地味ながらもうれしい改善点ですね。
AQUOS sense8を実際に使って感じたデメリット
続いてはAQUOS sense8を使って感じたデメリットを見ていきます。
- スピーカーはモノラルのまま
- 充電速度がやや遅め
- ワイヤレス充電に対応していない
スピーカーはモノラルのまま
AQUOS sense8はスピーカーがモノラルです。
先代のAQUOS sense7もモノラルスピーカーで、次は改善してほしいと思っていました。
しかし、残念ながらAQUOS sense8もモノラルスピーカーのままです。
音質は悪くないものの、片方からしか音が出ないため迫力に欠けます。
最近では貴重になったイヤホンジャックを搭載しているので、音にこだわる人はイヤホンを利用しましょう。
先代に続き、イヤホンジャックを搭載
もちろんBluetoothイヤホンを使っても良いでしょう。
LDACやaptX Adaptiveなどの高音質コーデックにも対応しています。
スピーカーではなくイヤホン派の人なら、AQUOS sense8でも全く問題ありません。
充電速度がやや遅め
バッテリー持ちの良いAQUOS sense8ですが、充電速度はやや遅めです。
急速充電に対応しているものの、満充電まではそれなりに時間がかかります。
実際に20%から100%まで充電するのにかかる時間を計測してみました。
AQUOS sense8はACアダプタもケーブルも付属していないので、筆者が所有しているもの(どちらも30W出力対応)を利用しています。
今回使用した筆者所有のACアダプタ(最大30W)
100%になるまでにかかった時間は2時間6分でした。
バッテリー残量 | 充電にかかった時間 |
---|---|
50% | 22分 |
80% | 48分 |
90% | 1時間8分 |
100% | 2時間6分 |
80%まではそれなりに早く充電できますが、80%を超えると充電速度が大きく低下します。
バッテリー保護のために充電量を制御する「インテリジェントチャージ」機能によるものでしょう。
100%まで充電する場合は時間がかかるので、余裕を持って充電してください。
また、上記の結果は急速充電対応のACアダプタを利用したものであり、急速充電に対応しないものだとさらに時間がかかります。
AQUOS sense8を使うなら、急速充電に対応したACアダプタを用意することをおすすめします。
ワイヤレス充電に対応していない
AQUOS sense8はワイヤレス充電に対応していません。
もともとワイヤレス充電はハイエンドモデルのみ搭載することが多かったのですが、最近ではミドル帯でも対応機種が増えてきました。
実際に、AQUOS sense8と同価格帯であるPixel 7aやmotorola edge 40はワイヤレス充電に対応しています。
筆者所有のPixel 7aもワイヤレス充電に対応
AQUOS senseシリーズでも、そろそろワイヤレス充電に対応して欲しいですね。
AQUOS sense8のカメラ作例
AQUOS sense8の特徴の1つがミドルレンジ離れしたカメラ性能です。
アウトカメラは先代のAQUOS sense7から1/1.55インチの大型センサーを引き継いでいます。
項目 | 標準カメラ | 広角カメラ |
---|---|---|
画素数 | 約5,030万画素 (1/1.55インチ) | 約800万画素 |
F値 | 1.9 | 2.4 |
焦点距離 | 23mm | 15mm |
手ブレ補正 | 電子式/光学式 | 電子式 |
ハードウェア的には大きな違いがないものの、新たに光学式手ブレ補正に対応しました。
さらに新画質エンジン「ProPix 5」を搭載したことで、より高画質な写真を撮影できるようになっています。
以下はAQUOS sense8の標準カメラの作例です。
いずれもオートモードによる撮って出しで、リサイズ以外の加工や修正は行っていません。
シャッターボタンを切るだけで、解像度の高いキレイな写真を撮影できます。
AI機能をオンにしていますが、加工が強過ぎない自然な写りです。
Snapdragon 6 Gen 1搭載で処理性能が向上したためか、シャッターを切ってから画像の処理・保存が完了するまでの時間も短くなりました。
処理が終わるのを待つことなく、連続で撮影できるのは快適ですね。
AQUOS sense8では、被写体の背景をぼかす「ポートレート」モードも、もちろん使えます。
大型センサーにより、キレイに背景がぼけてくれます。
光学2倍に相当する高精細2倍ズームに対応
AQUOS sense8は最大8倍のデジタルズームに対応します。
望遠カメラを搭載していないため、光学ズームには非対応です。
しかし、光学2倍相当の高解像度ズームに対応するため、2倍であれば劣化の少ない写真を撮影できます。
広角カメラは先代からあまり変化なし
標準カメラが進化した一方、広角カメラは先代のAQUOS sense7からほとんど変わっていません。
解像度が低く、色味も標準カメラと異なります。標準広角標準カメラ広角カメラ
標準カメラが優秀なため、広角カメラが余計にイマイチだと感じました。
次のモデルでは、広角カメラのテコ入れにも期待しましょう。
光学式手ブレ補正で夜景も楽に撮れる
AQUOS sense8なら夜景もキレイに撮れます。
以下は、夜景撮影用モードであるナイトモードの作例です。
ノイズが少なく、イルミネーションなどの明かりもキレイですね。
光学式手ブレ補正もしっかり効いており、手持ちでも簡単に夜景を撮れます。
ナイトモードでもズームが可能で、2倍くらいなら十分見られるクオリティです。
ナイトモード(2倍)ナイトモード(等倍)ナイトモード(2倍ズーム)
ナイトモードは広角カメラも対応しています。
ただ、やはり標準カメラに比べると超広角カメラでの夜景撮影はクオリティがイマイチです。
ナイトモード(超広角)
AQUOS sense8で夜景をキレイに撮りたいなら、標準カメラを利用しましょう。
AQUOS sense8の競合モデルとの比較
最後に、AQUOS sense7、Google Pixel 7a、Xperia 10 Vのスペックをまとめておきます。
AQUOS sense8とAQUOS sense7

AQUOS sense8 | AQUOS sense7 | |
---|---|---|
発売日 | 2023年11月9日 | 2022年11月4日 |
サイズ | ・横:71mm ・縦:153mm ・厚み:8.4mm | ・横:70mm ・縦:152mm ・厚み:8mm |
重量 | 159g | 158g |
SoC | Snapdragon 6 Gen 1 | Snapdragon 695 5G |
RAM | 6GB | |
容量 | 128GB | |
SDカード | 最大1TB | |
ディスプレイ 解像度 | 約6.1インチ IGZO OLED フルHD+ (1,080×2,432) | |
リフレッシュレート | 90Hz | 60Hz |
ピーク輝度 | 1,300nit | |
メインカメラ | ・広角:5,030万画素 ・超広角:800万画素 | ・広角:5,030万画素 ・超広角:800万画素 |
フロントカメラ | 約800万画素 | 約800万画素 |
防沫/防塵 | IPX5/IPX8/IP6X | IPX5/IPX8/IP6X |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 4,570mAh |
ワイヤレス充電 | なし | |
生体認証 | 顔認証/指紋認証 | |
おサイフケータイ | あり | |
イヤホンジャック | あり | |
スピーカー | モノラル | |
SIM | nanoSIM/eSIM |
- Snapdragon 695 5G⇒Snapdragon 6 Gen 1
- 4,570mAh⇒5,000mAhにバッテリーが増量
- リフレッシュレートが60Hz⇒90Hz
- 指紋センサーが独立から電源ボタン一体型に変更
- 画質エンジンがProPix4⇒ProPix5にアップデート
AQUOS sense8とGoogle Pixel 7aを比較

AQUOS sense8 | Google Pixel 7a | |
---|---|---|
発売日 | 2023年11月9日 | 2023年5月11日 |
サイズ | ・横:71mm ・縦:153mm ・厚み:8.4mm | ・横:72.9mm ・縦:152mm ・厚み:9mm |
重量 | 159g | 193.5 g |
SoC | Snapdragon 6 Gen 1 | Google Tensor G2 |
RAM | 6GB | 8GB |
容量 | 128GB | 128GB |
SDカード | 最大1TB | なし |
ディスプレイ 解像度 | 約6.1インチ IGZO OLED フルHD+ (1,080×2,432) | 6.1 インチ 有機EL フルHD+ (1,080×2,400) |
リフレッシュレート | 90Hz | 90 Hz |
ピーク輝度 | 1,300nit | 非公表 |
メインカメラ | ・広角:5,030万画素 ・超広角:800万画素 | ・広角:6,400万画素 ・超広角:1,300万画素 |
フロントカメラ | 約800万画素 | 約1,300万画素 |
防沫/防塵 | IPX5/IPX8/IP6X | IPX7/IP6X |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 4,385mAh |
ワイヤレス充電 | なし | あり |
生体認証 | 顔認証/指紋認証 | 顔認証/指紋認証 |
おサイフケータイ | あり | あり |
イヤホンジャック | あり | なし |
スピーカー | モノラル | ステレオ |
SIM | nanoSIM/eSIM | nanoSIM/eSIM |
- Pixel 7aは処理性能高め(AnTuTu 80万点弱)
- ワイヤレス充電:Pixel 7aは〇、sense8は✕
- バッテリー:Pixel 7aは不安、sense8は長持ち
- マスク顔認証:Pixel 7aは✕、sense8は〇
- 重さ:Pixel 7aは重い、sense8は軽量
Pixel 7aは処理性能で大きく上回ります。
一方、バッテリー持ちや軽さはsense8に軍配が上がります。
ミドルレンジのコスパはPixel 7aが飛び抜けていますが、AQUOS sense8も良い勝負をしています。
AQUOS sense8とXperia 10 Vを比較

AQUOS sense8 | Xperia 10 V | |
---|---|---|
発売日 | 2023年11月9日 | 2023年7月6日 |
サイズ | ・横:71mm ・縦:153mm ・厚み:8.4mm | ・横:68mm ・縦:155mm ・厚み:8.3mm |
重量 | 159g | 159g |
SoC | Snapdragon 6 Gen 1 | Snapdragon 695 5G |
RAM | 6GB | 6GB |
容量 | 128GB | 128GB |
SDカード | 最大1TB | 最大1TB |
ディスプレイ 解像度 | 約6.1インチ IGZO OLED フルHD+ (1,080×2,432) | 6.1 インチ 有機EL フルHD+ (1,080×2,520) |
リフレッシュレート | 90Hz | 60Hz |
ピーク輝度 | 1,300nit | 非公表 |
メインカメラ | ・広角:5,030万画素 ・超広角:800万画素 | ・広角:4,800画素 ・超広角:800万画素 ・望遠:800万画素 |
フロントカメラ | 約800万画素 | 約800万画素 |
防沫/防塵 | IPX5/IPX8/IP6X | IPX5/IPX8/IP6X |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
ワイヤレス充電 | なし | なし |
生体認証 | 顔認証/指紋認証 | 指紋認証 |
おサイフケータイ | あり | あり |
イヤホンジャック | あり | あり |
スピーカー | モノラル | ステレオ |
SIM | nanoSIM/eSIM | nanoSIM/eSIM |
- チップ性能
- AQUOSsense8はSnapdragon 6 Gen 1
- Xperia 10 VはSnapdragon 695 5G
- リフレッシュレート
- AQUOS sense8は90Hz
- Xperia 10 Vは60Hz
- 価格の差
- AQUOS sense8は約5~7万円
- Xperia 10 Ⅴは約7~8万円
スペックは全体的にAQUOS sense8が上回っている印象です。SoCはsense8の完勝ですね。
価格もAQUOS sense8の方が安いので、今買うならAQUOS sense8がおすすめです。
幅広い人におすすめできる高コスパミドル
AQUOS sense8は軽量ボディそのままに、スペックが大きく向上しました。
新SoC搭載、高リフレッシュレートへの対応、指紋センサーと電源ボタンの一体化など、先代モデルの不満点が改善されています。
特徴だったカメラ性能もさらに進化しており、間違いなく歴代のsenseシリーズでもトップです。
それでいてドコモ版の販売価格は62,150円と比較的お手頃で、コスパの高さは先代のAQUOS sense7以上と言えます。
気になったのはスピーカーや充電速度くらいで、大きなデメリットは見当たりません。
幅広い人におすすめできる、完成度の高いミッドレンジモデルだと感じました。