ahamoの申し込み手続きから完了までに必要な時間は、申し込み種別によって異なります。
他社からの乗り換えやahamo回線での機種変更の場合、審査や配送などの時間を要するため、最長で数日かかることも。
本記事では、ahamoの開通手続きをスムーズに行うために抑えておくべきポイントを詳しく解説します。
ahamoの開通前にやること
ahamoの開通前にやることを、SIMカードとeSIMに分けて解説します。
SIMカードの場合
ahamoの開通手続きを始める前に、下記の2つを行いましょう。
- 事前準備
- 申し込み
ahamoの開通手続きの申し込みにあたって、事前準備が必要です。
申し込みをスムーズに進めるために、まず開通前に行うべきことを確認しておきましょう。
事前準備
ahamoは、「新規申し込みor他社から乗り換える場合」もしくは「ドコモからahamoにプラン変更する場合」の2つのケースによって事前準備方法が異なります。
ドコモからahamoへ乗り換え予定の方は、ドコモからahamoに乗り換えるやり方を確認しておきましょう。
それぞれのケースで準備するものは、下記の表のとおりです。
準備 | 新規申し込みor他社からの乗り換え | ドコモからahamoにプラン変更 |
---|---|---|
本人確認書類 | 運転免許証マイナンバーカード住民基本台帳カードなど(※補助書類が必要なケースあり) | 必要なし |
支払いに必要なもの | クレジットカード | 必要なし |
銀行口座がわかるもの | 通帳キャッシュカード | 必要なし |
電話番号を引き継ぐ場合 | 契約中のキャリアからMNP予約番号を取得 | 必要なし |
dアカウント発行・dポイントクラブ入会 | 必要 | 必要 |
dポイントカード利用者登録 | 必要 | 必要 |
他社からの乗り換えで電話番号を引き継ぐ場合は、MNP予約番号が必要ないMNPワンストップ方式に対応したキャリアの利用がおすすめ。
- ドコモ
- ahamo
- au
- UQモバイル
- povo2.0
- ソフトバンク
- ワイモバイル
- LINEMO
- 楽天モバイル
- 日本通信
- b-mobile
- LINEモバイル
- mineo
- IIJmio
ドコモからahamoへの切り替えは、乗り換えではなく料金プラン変更の扱いです。
本人確認書類や支払い情報などは今までのものが引き継がれ、新たに用意する必要はありません。
ただし、「dアカウント発行・dポイントクラブ入会」「dポイントカード利用者登録」への登録は必要です。
申し込み
ahamoの公式サイトからahamoへ申し込みましょう。
auやソフトバンクなどの他社から乗り換える場合は「新規申し込みor他社からの乗り換え」を選択し、ドコモから乗り換える場合は「ドコモからahamoにプラン変更」を選んでください。
その際、下記のことを聞かれるため、該当する方を選択しましょう。
新規申し込みor他社から乗り換えする場合の質問事項 | ドコモからahamoにプラン変更する場合の質問事項 |
---|---|
端末を購入する | 端末を購入する |
電話番号を引き継ぐ | eSIMで契約する |
eSIMで契約する | - |
dアカウントを持っていますか | - |
ahamo契約と同時に端末を購入することもできます。
他社から乗り換える場合は、ahamoの乗り換えキャンペーンを適用してdポイント還元を受けましょう。
eSIMはダウンロード型のSIMのため、配送を待たなければならないSIMカードよりもスピーディーに開通できます。
ただし、SIMスロットにSIMカードを挿入するのに比べ、eSIMは自分でQRコードを読み込むなど手間がかかるのも事実です。
自分にはどちらのSIMが合っているか、考えて選びましょう。
eSIMの場合
ahamoのeSIMの開通前手続きの準備を見ていきましょう。
- 事前準備
- ahamoで端末を購入し申し込む場合
- 端末はそのまま、もしくはドコモオンラインショップで機種を購入する場合
事前準備
eSIMでahamoを契約する際には、以下の3つが必要です。
dアカウント対応のサービス、dポイントを利用するときに必要
dポイントを利用したり、クーポンを利用したりする際に必要
オンラインで発行できるdポイントカード番号
「dアカウントの発行」「dポイントクラブへの入会」「オンライン発行dポイントカード番号」の登録が必要です。
ドコモの公式サイトからdアカウントを作成できます。
すでにdアカウントを作成済みの場合は、新しく作る必要はなくそのdアカウントを使用できます。
他にもスマホのSIMロックが解除されていない場合はSIMロック解除手続き、携帯電話番号を引き継ぐ場合は契約しているキャリア会社でMNP予約番号を発行(ドコモの場合は必要なし)してください。
ahamoで端末を購入し申し込む場合
ahamoで機種を購入をすることはできますが、機種のみの購入はできません。
ahamo回線のみの契約はできますが、新しく端末を購入する場合は回線申し込みと同時です。
端末購入とeSIMへの申込みは同時にできないため、下記の手順で行う必要があります。
- SIMカードの契約を行う
- その後eSIMへ切り替えを行う
ahamoで端末を購入したい場合は、SIMカードの契約が必要です。
SIMカードの契約をする場合は、下記のものが必要です。
必要なもの | 詳細 |
---|---|
本人確認書類 | 運転免許証マイナンバーカード住民基本台帳カードなど(※補助書類が必要なケースあり) |
支払いに必要なもの | クレジットカード |
銀行口座がわかるもの | 通帳キャッシュカード |
電話番号を引き継ぐ場合 | 契約中のキャリアからMNP予約番号の取得 |
dアカウント発行・dポイントクラブ入会 | 必要なし |
dポイントカード利用者登録 | 必要なし |
その後、ahamoの公式サイトの申し込み画面より申し込み手続きを行います。
「スマホとSIMをセットで購入」を選択し、画面の指示に従って進めていきましょう。
SIMカードの契約が完了後、eSIMへ切り替えます。
- ahamoアプリ、もしくはahamoの公式サイトからdアカウントでログイン
- 左上の三本バーを選択し、「その他の手続き」を選択
- 「eSIM発行・再発行のお手続き」を選択
- 「新しい機種でeSIM発行」を選択して、EID(32桁)を入力
- iPhoneは「設定」→「一般」→「情報」で確認可能
- Androidは「設定アプリ」→「デバイス」→「SIMのステータス」の画面にて確認可能
- 手続き中の電話番号が合っていることを確認し、注文を完了させる
iPhoneとAndroid別に下記の設定を行ったあと、再起動して111への発信テストを行い完了です。
- 「設定」→「Wi-Fi」をタップ
- 接続したいWi-Fiをタップして、パスワードを入力
- 「設定」に戻り「モバイル通信」をタップし、「モバイル通信プランを追加」をタップ
- 「QRコード」を読み取る、もしくは「詳細情報を手動で入力」をタップしてSM-DP+アドレスを入力
- SMSで受信した確認コードを入力
- 「モバイルプランを追加」をタップし、追加した回線の状態がオンになることを確認
- Wi-Fiに接続
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- SIMをダウンロードをタップ
- 「QRコード」の読み取り、もしくはアドレスをコピーする(QRコードを読み取れなかった場合は、ネットワークプロバイダの追加にて自分でSM-DP+アドレスを入力して続行をタップ)
- SMSで受信した確認コードを入力
- 右下の「有効化」をタップしてさらに「完了」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップし、設定したeSIMをタップして「SIMを使用」をONにする
iPhoneとAndroidいずれも、確認コードを複数回間違えるとロックがかかるため注意してください。
端末そのまま・もしくはドコモオンラインショップで機種を購入する場合
現在利用している端末をそのまま、もしくはドコモオンラインショップで機種を購入をする場合は、SIMカードを契約せずすぐにeSIMを契約できます。
ahamoのeSIMを申し込む前に対応機種を忘れずに確認しておきましょう。
eSIMの開通方法は、メールを受け取った後にWEB・アプリ、もしくは電話から開通手続きを行います。
SMSが受け取れない機種の場合はドコモオンラインショップへ連絡してください。
電話番号:0120-131-067
営業時間:午前9時〜午後8時まで
ahamoの開通手続き手順【SIMカード】
ahamoをSIMカードで申し込んだ場合、開通手続き手順は以下の6ステップです。
- 商品到着の確認
- データのバックアップ
- WEB・電話・アプリでの手続き
- SIMカードの取り付け
- 発信テスト
- スマホ利用開始設定
オンラインでの手続きが不安な人は、ドコモショップでahamoの店舗サポートを受けられます。
3,300円(税込)の手数料がかかるものの、自分で手続きするより確実にahamoの設定を進められます。
①商品到着の確認
ahamoの申し込みと同時に端末を新しく購入する場合は、購入した端末が届くのを待ちましょう。
配送状況はdアカウントでログインして確認できます。
ahamoでは申し込み手続きが完了した日を含めて、3日〜5日ほどで商品が自宅へ配送されます。
天候や配送状況によってはこれより時間がかかることもあるため、1週間ほどは様子を見ましょう。
提出した本人確認書類に不備があったり、過去に携帯会社の支払いを滞納していたりすると審査に落ちる可能性があります。
②データのバックアップ
開通手続きやデータの引き継ぎがうまく行かなかったときのために、現在利用している端末のバックアップをとりましょう。
バックアップ方法はiPhoneとAndroidで異なるため、現在利用しているスマホの機種を確認して行ってください。
データのバックアップ方法はあとで詳しく解説しています。
③WEB・電話・アプリでの手続き
商品が到着したら、開通手続きを行いましょう。
ahamoの申し込み手続きはWebから行いますが、開通手続きは電話もしくはアプリ・WEBから行う2通りの方法があります。
- 購入した端末の電源を入れる
- 購入した端末から局番なしの1580へ電話する
- 音声ガイダンスに従い、ネットワーク暗証番号を入力「#」を押す
- 「開通いたします」とのアナウンスが流れたら、「1」→「#」を押す
- 「ドコモSIMカードを開通いたしました」とのガイダンスが流れたらOK
- 端末を再起動して完了
- ahamoのアプリをインストール
- ahamoへログイン後、下へスクロールして「切り替え手続きへ」をタップ
- 開通する電話番号を確認し、開通手続き完了メールの送信先を設定
- 問題なければ「開通する」をタップ
- 「開通処理が完了しました」と表示される
- 端末を再起動して完了
電話の途中でガイダンスに従わない場合、開通手続きが正常に完了しないことがあるため注意してください。
④SIMカードの取り付け
ahamoの開通手続きが完了すると、以前まで利用していたキャリアの通信が圏外になります。
これはahamoが開通し、乗り換えが完了したことを意味しています。
ahamoのSIMカードをカードスロットと合うように置いて、端末へ差し込みましょう。
キャリアによっては契約終了後にSIMカードを返却する必要があります。
SIMカードを破棄してしまうと違約金を請求される可能性があるため、SIMカードを返却する必要がないか必ず確認してください。
⑤発信テスト
ahamoの開通手続き、SIMカードの取り付けが完了次第、発信テストを行います。
111(通話料無料)へ発信して、正常に開通されているか確認してください。
地下鉄や建物の奥といった場所は電波が届きにくいため、発信テストは通信環境が良い場所で行いましょう。
⑥スマホ利用開始設定
開通・SIMカードの取り付けが完了次第、スマホの設定を行いましょう。
スマホの設定方法はiPhone、Androidで異なります。
それぞれ下記の表のとおりです。
iPhoneでは、「プロファイルのダウンロード」と「Apple IDの設定」の2つが必要です。
プロファイルとは通信会社が提供するネットワークと接続するために必要なものです。
Apple IDはAppleが提供するサービスを利用するうえで欠かせません。
プロファイルの設定方法は下記の手順のとおりです。
- iPhone利用開始設定サイト内の「プロファイルをダウンロード」をタップ
- ダイアログが表示されたら「許可」をタップ
- プロファイルのダウンロードが完了したら「閉じる」をタップ
- ホーム画面の「設定」をタップ
- 「プロファイルがダウンロード済み」をタップ
- 「インストール」をタップし、「パスコード」を入力
- さらに右上の「インストール」をタップし、画面下の「インストール」をタップ
- 右上の「完了」をタップし完了
ホーム画面にahamoのサービスリンクが表示されていれば、正常にインストールされています。
Androidでは、APN設定をする必要があります。
APNとはデータ通信をするのに必要な設定です。
AndroidのAPNの設定方法は下記のとおりです。
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 右上の「+」をタップ
- 「名前」に任意のものを入力し、「APN」を「spmode.ne.jp」に設定
- 認証タイプを「未設定」もしくは「なし」に選択
- 「APNプロトコル」を「IPv4/IPv6」に設定
- 右上の「︙」ボタンをタップして「保存」を選択
- 先程設定したAPNになっていることを確認して終了
SIMカードを挿入しただけでは通信ができないので、必ずAPN設定を行ってください。
ahamoの開通手続き手順【eSIM】
ahamoをeSIMで申し込んだ際の開通手続きは、以下の5ステップです。
- 申し込み後、メール受け取り確認
- 回線切り替え手続き
- ahamo回線に接続
- 再起動
- 発信テスト
eSIMはSIMカードよりも難易度が上がるため、ひとつひとつ手順を確認しながら開通手続きを進めましょう。
①申し込み後メール受け取り確認
ahamoのeSIMは、申し込み後に指定のメールアドレスへメールが届きます。
メールを受け取ってから開通手続きを行うため、必ずメールが届いたことを確認しましょう。
なお、メールは審査の関係によっては受信するまで時間がかかることがあります。
すでにahamoと契約していてeSIMを再発行する場合は、確認コードは届きません。
ドコモオンラインショップセンターへ連絡してください。
0120-131-067(営業時間は午前9時〜午後8時まで)
②回線切り替え手続き
メールが届いたことを確認したら、回線切り替え手続きを行います。
eSIMの開通手続きにはWi-Fi環境が必要です。
電話番号を引き続き使用する場合、現在契約中のキャリアがMNPワンストップに対応していなければ、事前にMNP予約番号を取得しなければいけません。
iPhoneの場合はeSIMプロファイルのダウンロード、Androidの場合はAPN設定を行う必要があります。
- 「設定」→「Wi-Fi」をタップ
- 接続したいWi-Fiをタップして、パスワードを入力
- 「設定」に戻り「モバイル通信」をタップし、「モバイル通信プランを追加」をタップ
- 「QRコード」を読み取る、もしくは「詳細情報を手動で入力」をタップしてSM-DP+アドレスを入力
- SMSで受信した確認コードを入力(確認コードを複数回間違えるとロックがかかるため注意)
- 「モバイルプランを追加」をタップし、追加した回線の状態がオンになることを確認
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 右上の「+」をタップ
- 「名前」に任意のものを入力し、「APN」を「spmode.ne.jp」に設定
- 認証タイプを「未設定」もしくは「なし」に選択
- 「APNプロトコル」を「IPv4/IPv6」に設定
- 右上の「︙」ボタンをタップして「保存」を選択
- 先程設定したAPNになっていることを確認して終了
③ahamo回線に接続
iPhoneはプロファイルのインストール、AndroidはAPNの設定を行うことでahamo回線に接続されます。
もし接続されない場合は、現在の通信環境が悪くないか、設定はきちんとできているかなどを確認しましょう。
ahamoが開通できない場合は、原因と対処法を確認してください。
④再起動
設定が終わったら、端末を再起動します。
再起動しないとうまく開通しない可能性があるため、必ず再起動してください。
⑤発信テスト
発信テスト用番号である111へ発信して、開通が正常に完了したか確認してください。
111への通話料は無料です。
ahamo契約中で機種変更する場合のデータバックアップ方法
ahamo契約中で機種変更する場合のデータバックアップを「iPhone」と「Android」の2つに分けてご説明します。
- iPhone端末の場合
- Android端末の場合
機種変更をする際に、データを引き継ぎたい方はぜひ確認しておきましょう。
また、データを定期的にバックアップしておくと、急なトラブルが起きてもデータを復元できます。
iPhone端末の場合
iPhoneのバックアップ方法はiCloudを使ったクイックスタートがおすすめです。
しかしデータ容量によっては有料プランに加入する必要があるため、ここではパソコンを使用したバックアップ方法を紹介します。
- ケーブルを使ってPCと接続
- MacのFinderのサイドバーでiPhoneを選択(macOS10.15より前のバージョンはiTunesを使用してバックアップを行う)
- Finderウィンドウの上部で「一般」をクリック
- 「iPhone内のすべてのデータをこのMacにバックアップ」を選択
- バックアップデータを暗号化してパスワードで保護する場合は「ローカルのバックアップを暗号化」を選択
- 「今すぐバックアップ」をクリック
- ケーブルを利用してiPhoneとパソコンを接続
- PCの「iTunesアプリケーション」にてiTunesウィンドウの左上付近にある「iPhone」のボタンをクリック
- 「概要」をクリック
- 「今すぐバックアップ」をリック
- データを暗号化する場合は「ローカルのバックアップを暗号化」を選択し、パスワードを入力して「パスワードを設定」をクリック
関連記事:AndroidからiPhoneへデータ移行する方法!LINEの引き継ぎや注意点も解説
Android端末の場合
Androidのデータバックアップ方法は、下記のとおりです。
- スマートフォンの設定アプリを開く
- 「Google」→「バックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップ」をタップ
Androidのバックアップは、基本的にGoogleアカウントが必要です。
関連記事:Androidへの機種変更前にやること!データ移行の方法も紹介
関連記事:【ケーブル1本】iPhoneからAndroidにデータを移行する方法。メリット・デメリットも紹介
ahamoが開通できない原因と対処法
ahamoが開通できない原因は以下の9つです。
- ahamoの対応端末ではない
- SIMロック解除ができていない
- 通信環境が悪い
- モバイルデータ通信がOFFになっている
- 機内モードのオン/オフを切り替える
- 通話モードがVoLTEオフになっている
- プロファイル削除ができていない
- APN設定ができていない
- 原因不明の場合はahamoに問い合わせ
ahamoの対応端末ではない
ahamoの対応端末でないと、ahamoの回線開通はできません。
ahamoの公式サイトから対応端末を確認できます。
ahamoと契約する際には、使用したい端末がahamoに対応しているか、事前に必ず確認しておきましょう。
SIMロック解除ができていない
SIMロックがかかっている端末は指定されたキャリアとしか契約できないため、まずはSIMロックを解除する必要があります。
SIMロックがかかっているかの確認方法は、下記のとおりです。
- 「設定」→「一般」をタップ
- 「情報」をタップ
- ページ中部の「SIMロック」欄を確認し、「SIMロックなし」
- 「設定」→「端末情報」をタップ
- 「SIMカードの状態」をタップ
- 「ステータス」が「許可」ならSIMロックなし
SIMロックがかかっている場合は、購入したキャリアの携帯ショップ、もしくは携帯会社の公式サイトから解除しましょう。
通信環境が悪い
手順に従ってahamoの開通手続きを行ってもうまく接続されない場合、通信障害が起きている可能性があります。
ahamoの通信障害は、ahamoのXアカウントからリアルタイムで確認できます。
通信障害が起きていないにもかかわらずつながらない場合は、今いる場所が原因のケースも。
電波の届きにくい地下鉄や山間部の場合は、場所を変えることで改善される可能性があります。
モバイルデータ通信がOFFになっている
モバイルデータ通信がOFFになっていると、ahamoの開通手続きがうまくいかないケースもあります。
Wi-Fi接続が切れるとデータ通信がOFFのままで通信ができないことがあるため、以下の手順で確認しましょう。
- 「設定」をタップ
- 「モバイルデータ通信」をタップ
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」の「モバイルデータ」がオンになっているか確認
モバイルデータ通信をONにすることで通信ができる可能性があります。
機内モードのオン/オフを切り替える
プロファイルやAPNの設定をきちんと行ったとしても、端末が機内モードになっているとahamoにつながりません。
機内モードになると音声通話・データ通信が一切できなくなるため、ONになっている場合はOFFにしてください。
機内モード中の表示は以下のとおりです。
iPhone | Android |
---|---|
左上に飛行機のマークが表示される | 右上に飛行機のマークが表示される |
通話モードがVoLTEオフになっている
圏外になってしまう場合は、VoLTEがOFFになっている可能性があります。
iPhoneとAndroidで確認方法は異なります。
- 「設定」をタップ
- 「モバイルデータ通信」をタップ
- 「通信のオプション」をタップ
- 「LTE回線を使用」で「音声通話およびデータ」に戻す
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 4.「通話モード設定」で「VoLTE/3G」もしくは「VoLTE on」に戻す
プロファイル削除ができていない
iPhoneを利用している場合、ahamo以外のプロファイルが入っているとahamoの開通ができません。
プロファイルは1台のiPhoneに対して1つしか設定できないため、古い構成プロファイルは削除する必要があります。
ahamo以外のプロファイルが表示された場合は、下記の手順で削除しましょう。
- 「設定」→「一般」をタップ
- 「プロファイル」をタップ
- 「構成プロファイル」にて利用のプロファイル名が表示される
- プロファイルをタップして「プロファイルの削除」をタップ
- 「パスコードを入力」し、「現在インストールされているプロファイルはありません。」と表示されれば完了
その後、ahamoの公式サイトよりプロファイルをインストールして、プロファイル名が「ahamo初期設定」と表示されていれば問題ありません。
APN設定ができていない
Androidを利用している場合は、APN設定を手動で行う必要があります。
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 右上の「+」をタップ
- 「名前」に任意のものを入力し、「APN」を「spmode.ne.jp」に設定
- 認証タイプを「未設定」もしくは「なし」に選択
- 「APNプロトコル」を「IPv4/IPv6」に設定
- 右上の「︙」ボタンをタップして「保存」を選択
- 先程設定したAPNになっていることを確認して終了
iPhoneにおいてもiOS14.4以前のOSの場合はAPN設定が必要です。
原因不明の場合はahamoに問い合わせ
上記の対処方法を全て試しても改善されない場合は、ahamoに問い合わせましょう。
ahamoの出張イベントで新規契約・機種変更はできないため、開通手続きの問い合わせには対応していません。
ahamoはオンライン専用プランのため、もともと電話や店頭でのサポートを行っていません。
万が一わからないことがあった場合は、ahamoの公式サイトの「チャットでのご相談」もしくは「よくあるご質問」から調べる必要があります。
チャットでの相談受付時間は9時〜20時(年中無休)です。
ahamo開通に関するよくある質問
ahamo開通に関する下記の3つのよくある質問を見ていきましょう。
- ahamoが開通するまでどれくらい時間かかる?
- ahamoの開通は電話でできる?
- ahamoの開通はいつまでにする?
ahamoが開通するまでどれくらい時間かかる?
ahamoが開通するまでにかかる時間は、SIMカードの場合は最短3日間、長くとも5日ほどです。
eSIMの場合はカードの配送を待つ必要がないため、午前9時〜午後8時なら最短1時間で手続きできます。
ただし、審査状況や配送状況によってはさらに時間がかかる場合もあるので、余裕を持って申し込みましょう。
ahamoで端末を購入をせず、SIMカードの発行を伴わないドコモからの料金プラン変更なら、手続き完了次第すぐに利用できます。
ahamoの開通は電話でできる?
ahamoの開通は電話からでも可能です。
契約するスマホへSIMカードを挿入し、局番なしの「1580」へ電話しましょう。
後は音声ガイダンスに従い、ネットワーク暗証番号を入力するだけです。
電話でahamoの開通手続きが完了したら、必ず再起動してください。
ahamoの開通はいつまでにする?
ahamoの開通は出荷日から15日以内に手続きが必要です。
もしも15日を過ぎてしまった場合は、自動で開通手続きが行われます。
ahamo開通手続きは簡単
ahamoはSIMカードだけではなく、eSIMにも対応しています。
eSIMならば、SIMカードの到着を待つことなくスムーズに開通が可能です。
ただし、ahamoで端末を購入する場合はeSIMへのお申し込みは同時にできないため注意しましょう。
また、eSIMはSIMカードに比べて開通難易度が上がるため、設定に自信のない方はSIMカードがおすすめです。
ahamonの開通をスムーズに行うために、本記事をぜひお役立てください。