ワイモバイルを解約したいと思っても、「どこで手続きするの?」「MNP転出って何?」「タイミングによって損するの?」といった不安や疑問を感じる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、ワイモバイルの解約方法をオンライン・店頭・郵送それぞれの手順で詳しく解説しました。
MNP転出の有無やソフトバンク・LINEMOへの乗り換え時の注意点、解約に必要な持ち物、タイミングの見極め方まで、解約前に知っておきたい情報を網羅的にまとめています。
損をしないためのベストな解約方法を見つけたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
- MNPで他社に乗り換える場合
- MNPせずに解約する場合
- ソフトバンクやLINEMOに乗り換える場合
ワイモバイルの解約方法の種類
ワイモバイルを解約する方法は、以下の3種類を参考にしてください。
解約にあって質問や相談などがあった場合は、ワイモバイルショップへ直接解約手続きを行うと良いです。
郵送でも解約できますが、オンラインならわざわざ店頭予約したり、書類を取り寄せたりする手間が省けます。
自分のライフスタイルやニーズに合った解約方法を見つけてください。
オンラインでの解約とMNP転出手続き
ワイモバイルのオンラインでの解約手続き、MNP予約番号の発行は、My Y!mobileから行えます。
解約手続き受付時間 | 9:00 ~ 20:00(年中無休) |
MNP予約番号発行受付時間 | 0:00 ~ 24:00(年中無休) |
MNP予約番号の取得は365日24時間いつでも受け付けていますが、解約手続きの受付時間は指定があるため注意してください。
時間外に解約手続きを申し込んだ場合は、翌日の午前9時以降に順次に処理が行われます。
ショップ(店頭)で解約&MNP転出
ワイモバイルの店頭での解約手続きは、お近くのワイモバイルショップで対応可能です。
以下のものを用意してからワイモバイルショップへ足を運んでください。
- 本人確認書類
- 印鑑(サインでも可)
- 利用中の端末
- USIMカード
契約者と利用者が異なる場合は、家族証明書類と委任状も必要です。
ショップ利用時は、待ち時間を短縮するためにWEBから来店予約をしてから向かいましょう。
郵送で解約
お近くにワイモバイルショップがない場合は、郵送でお解約手続きも可能です。
- ワイモバイル端末から:116(通話料無料)
- その他の電話から:0120-921-156(通話料無料)
- 受付時間:9:00~20:00(年中無休)
- 問い合わせ先:0120-923-157(通話料無料)
- 受付時間:10:00~17:00(土/日/祝日/年末年始を除く)
ワイモバイルカスタマーセンターに連絡して手続き書類を送付してもらい、必要事項を記載して返送する流れになります。
ワイモバイルでは電話での解約手続きは受け付けていませんが、MNP予約番号の発行は可能という点を覚えておきましょう。
ワイモバイルの解約で必要なもの
ワイモバイルの解約やMNP転出を行う際に必要なものは、手続き方法によって異なります。
ワイモバイルショップで解約・MNP転出する場合
ワイモバイルショップで解約やMNP転出の手続きをする際に必要なものは、本人確認書類、印鑑(サインでも可)、利用中の機種、USIMカードの4点です。
本人確認書類は、以下のものが受理できるのでぜひ参考にしてください。
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 住民基本台帳カード(QRコード付)+補助書類
- 身体障がい者手帳/療育手帳/精神障がい者手帳
- 健康保険証+補助書類
個人契約の場合は、契約者本人の手続きが原則ですが、家族などの身内が申し込む場合は代理人の本人確認書類・委任状・家族確認書類などが必要です。
法人契約の場合は、来店者の確認書類(本人確認書類+名刺または社員証)、印鑑を用意しましょう。
オンラインで解約・MNP転出する場合
オンラインでの解約・MNP転出手続きは、My Y!mobileから行います。
ただし、My Y!mobileのIDとパスワードを控えておかないとログインできないため、事前に用意しておきましょう。
ワイモバイルオンラインでの解約手順【3パターン】
オンラインでワイモバイルを解約する手順について、以下3つの観点から解説します。
MNPを転出するかしないかで手順は異なるので、これから解約を検討している人はぜひ参考にしてください。
MNP転出する場合の解約方法
ワイモバイルで利用している電話番号を、乗り換え後の他社でも継続して利用したい場合は、MNP転出手続きを行って解約を行います。
MNP転出に伴うワイモバイルの解約手順は以下の通りです。
- ワイモバイル公式サイトの「MNP転出・解約をご検討中のお客さまへ」ページを開く
- 「のりかえ(MNP/番号以降)」を選択
- 乗り換え先のサービスを選択
- SoftBank 光やAirの利用状況を選択
- 「お手続きを始める」ボタンをタップ
- 利用規約に同意してログイン
- 画面の指示に従ってMNP予約番号の発行手続きを行う
ただし、乗り換え先がMNPワンストップ方式を採用している場合、MNP予約番号は必要ありません。
乗り換え先の携帯会社で契約手続きが完了した時点で、ワイモバイルの解約が完了します。
MNP転出しない場合の解約方法
ワイモバイルを解約する際に、MNP転出せずに単純に解約する手順は以下の通りです。
- ワイモバイル公式サイトの「MNP転出・解約をご検討中のお客さまへ」ページを開く
- 「解約」を選択
- SoftBank 光やAirの利用状況を選択
- 「お手続きを始める」ボタンをタップ
- 利用規約に同意してログイン
- 画面の指示に従って解約手続きを行う
解約完了と同時にSIMカードは無効となり、インターネットや電話の利用はできないこと、契約内容によっては1か月分がそのまま請求されることももあります。
特に月末付近の解約は、処理時間や翌月分の料金発生リスクを考慮して、余裕を持って手続きを進めましょう。
ワイモバイルからソフトバンク・LINEMOへ乗り換える場合
ワイモバイルからソフトバンク、またはLINEMOへ乗り換えをする場合、解約手続きとMNP予約番号の発行はどちらも不要です。
ワイモバイルからソフトバンクや、ワイモバイルからLINEMOへMNP転出する際の手順は以下のようになります。
ソフトバンクオンラインショップでの契約時に「今の電話番号をそのまま使用する」を選択すると、「Y!mobile(ワイモバイル)のりかえ」という欄が表示される
LINEMOのオンラインストアでの契約時に「今の電話番号をそのまま使用する」を選択すると、「ワイモバイル」という欄が表示される
ワイモバイルからLINEMOへSIMカードのみで乗り換える具体的な手順は以下の通りです。
- ワイモバイルでMNP予約番号を発行する
- LINEMO公式サイトを開き、「LINEMOお申し込みの前に」の画面で「今の電話番号をそのまま使用する」を選択
- 「現在利用中の携帯電話会社を教えてください」で「ワイモバイル」を選択
- SIMカードかeSIMかを選択(eSIMはパソコン・タブレットから申し込めない)
- 利用予定の端末を選択
- 内容を確認し、「My Y!mobileにログイン」ボタンをクリック
- My Y!mobileにログインして手続きを進める
- 申し込み完了後、約1-2時間でお知らせメールが届く
- SIMカードの場合は商品発送のお知らせ、eSIMの場合はプロファイルダウンロードのお知らせが届く
- SIMカードが届いたら回線切り替え、eSIMの場合はアプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」で開通
上記の手順に従って、乗り換えを行ってください。
ワイモバイルを解約するタイミング
ワイモバイルを解約するおすすめのタイミングは以下のようにまとめられます。
解約するタイミングによって経済面で損をしてしまう場合があるので、少しでもお得になるよう最後まで読んでみてください。
月の下旬が最適
ワイモバイルでは、月の途中で解約しても利用量の日割り計算はされず、一ヶ月分の月額が満額請求されます。
月初めに解約しても月末に解約しても料金は同じため、月の下旬が最も解約するのに適した時期です。
特にオンラインでの受付は20:00までなので、月末でさらに手続き時刻もギリギリだと、解約完了が次月に持ち越される可能性があります。
解約手続きをするなら、月末ではなく25日前後が最適なタイミングです。

スマゴリ
MNP転出の際は、ワイモバイルでのMNP予約番号発行は24時間受付だが、20時以降の受付は翌朝9時以降の通知になることを覚えておきましょう。
他社でお得なキャンペーンがあり月末まで解約を待てない
通常は、ワイモバイルの解約月の日割り計算がないことから、月の下旬での解約をおすすめしています。
しかし、MNPで乗り換える際、ポイント還元やスマートフォンの割引などの魅力的なキャンペーンが月初で開催している場合があります。
月末近くまで待っている間に、キャンペーン実施期間が終了してしまう可能性も少なくありません。
キャンペーンを優先した方がお得になるなら、月の途中であってもワイモバイルを解約して乗り換え手続きを進めましょう。
ワイモバイルの解約に関する注意点
ワイモバイルを解約する際の主な注意点は以下のようにまとめられます。
解約月の月額料金は日割りにできない
ワイモバイルを月途中に解約した場合は、日割り計算ではなく解約月の月額料が満額請求されてしまいます。
いつ解約しても、乗り換え先のスマホ代とワイモバイルのスマホ代で二重請求は確定です。

スマゴリ
解約月は、普段よりスマホ代が高くなることを覚えておきましょう。
解約すると利用できなくなるサービスあり
ワイモバイルを解約すると、以下のようなサービスが利用できなくなることに注意が必要です。
- Yahoo!プレミアム for Y!mobile
- ワイモバイルのメールアドレス
上記のサービスはワイモバイルの契約に紐づいて提供されているため、解約後は自動的に利用できなくなります。
特にメールアドレスを連絡先などに使っている場合は、事前のバックアップや登録変更を行ってください。
ワイモバイルのメールアドレスを解約後も使う方法
ワイモバイルの回線解約後もメールアドレスを継続して使うためには「メールアドレス持ち運び」サービスに申し込みましょう。
1メールアドレスごとに月額330円(税込)が発生しますが、ワイモバイルのメールアドレスを主軸として使っていた場合は特におすすめの機能です。
ただし、ワイモバイルの回線解約後の31日以内にMy SoftBankから申し込まなければ継続できません。
もしキャリア変更後もワイモバイルのメールアドレスを利用していきたいなら、期限内に必ず手続きしてください。
端末の分割払いをしていると解約後も残債を支払う必要がある
ワイモバイルを解約する際に、端末代の支払いが残っている場合は、解約後も分割払いの請求が続きます。
- 分割払いのままで継続する
- 一括払いで清算する
解約後、残りの機種代金は分割払いか一括払いかを選択できます。
一括払いに変更した場合は、変更した翌月の利用料金と合わせて支払うことになりますが、変更後は分割払いへ戻せない点に注意しましょう。
分割払いを継続するなら、今まで通り支払い方法は変わらないので安心してください。
MNP予約番号の有効期限について
ワイモバイルで発行したMNP予約番号は、予約日を1日目として15日間の有効期限があります。
もし有効期限が過ぎてしまった場合、そのMNP予約番号は無効となり新たに再発行する必要があるので注意してください。
乗り換え先の会社によっては、MNP予約番号の有効期限に一定の残日数が必要な条件があることも。
MNP予約番号を取得する前に、乗り換え先の会社でMNP予約番号の有効期限に関する条件があるかを事前に確認しましょう。
ワイモバイル解約後におすすめの乗り換え先ベスト5
ワイモバイルを解約した後は、どこのキャリアがお得なのか5つ紹介します。
それぞれの得点から、自分のニーズに合ったキャリアを選択してください。
LINEMO|3GBプランなら半年間実質無料も

画像出典:LINEMO公式サイト
料金プラン(税込) |
※時間帯により速度制御の場合あり ※通話料別(ベストプランのみ) ※オンライン専用 ※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり(ベストプランVのみ) ※表記は基本料金 |
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
※一部対象外通話あり。5分超過の通話料は従量制(22円/30秒)。
|
通信回線 |
ソフトバンク回線 |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
詳細をチェック | 公式サイト |
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用のブランド、ワイモバイル同様、高速で安定したソフトバンク回線を格安で利用できる所が特徴です。
LINEMOだと家族割はありませんが、3GBプランが990円(税込)なので、ワイモバイルでの2回線目と同等の料金水準になります。
他にも、LINEMOは「LINEギガフリー」に対応しており、以下の機能を月間データ通信量を消費せずに使えます。
- トーク
- 音声通話・ビデオ通話
- 画像・動画の送受信
- LINE VOOM
ワイモバイルで月4GBを超えるデータ通信量を使っていて、その大半がLINE利用だった場合、LINEMOに乗り換えることで3GBプランで十分なケースもあります。
もしLINEの通信量が多い場合は、ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えで、さらに月額料金を抑えられるためおすすめです。
楽天モバイル|格安料金でデータ使用量無制限

画像出典:楽天モバイル公式サイト
料金プラン(税込) | Rakuten 最強プラン 3GBまで:1,078円 20GBまで:2,178円 上限なし:3,278円 |
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料 |
オプション(税込) |
|
店舗情報 | 楽天モバイルショップ:全国に1,000店以上 |
通信回線 |
|
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
詳細をチェック | 公式サイト |
楽天モバイルは、楽天の自社回線を提供する格安SIMサービスですが、料金が格安SIMレベルの低価格で利用できるのが特徴です。
料金プランは「Rakuten最強プラン」1つだけで、データ使用量に応じて料金が変わります。
- 月額3,278円(税込)でギガ使いたい放題
- 端末価格が安い
ワイモバイルにはデータ無制限はありませんが、楽天モバイルだと月額3,278円(税込)でギガ使い放題です。
端末価格も比較的安く設定されているので、キャリアだけでなく端末購入も検討しているなら楽天モバイルもおすすめです。
ワイモバイルから楽天モバイルへの乗り換えなら、三木谷キャンペーンを利用しましょう。
他社からの乗り換えで最大14,000ポイントもらえるお得なキャンペーンになっているので、終了する前にぜひ公式サイトにて内容を確認してみてください。
キャンペーンコード:2162
ahamo|ドコモ回線で大容量通信をお手軽価格で使いたい方へ

画像出典:ahamo公式サイト
料金プラン(税込) |
|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒(5分以内の通話は無料) |
オプション(税込) |
|
通信回線 |
ドコモ回線 |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
詳細をチェック | 公式サイト |
ahamoは、ドコモが提供するオンライン専用の格安の料金プランで、安定したドコモ回線を使って大容量の通信を格安で利用できます。
ワイモバイルからahamoへの乗り換えの主な魅力は、以下2点です。
- 料金プランがシンプルで安い
- 国内通話料金が5分間無料
安定したドコモ回線の利用と低価格、そして通話料金の無料サービスなどから、ワイモバイルからahamoへの乗り換えは非常におすすめです。
UQモバイル|au回線の高速通信を低価格で提供

画像出典:UQモバイル公式サイト
料金プラン(税込) |
|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
|
通信回線 |
au回線 |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
詳細をチェック | 公式サイト |
4月30日時点の情報※最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください
UQモバイルは、auのサブブランドとして人気の格安キャリアになります。
au回線の高速通信を低価格で利用でき、店舗での充実したサポートも受けられるため安心です。
余ったデータ容量を次の月に繰越せたり、使い切っても最大1Mbpsで通信できるのも、UQモバイルの魅力です。
料金プランは、どちらも4GB・15GB・20GBのプランが用意されていますが、金額を比較するとUQモバイルの方が少し安くなります。
ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|
4GB:2,365円⇨割引適用後:1,078円 | 4GB:2,365円⇨割引適用後:1,078円 |
20GB:4,015円⇨割引適用後:2,178円 | 15GB:3,465円⇨割引適用後:2,178円 |
30GB:5,115円⇨割引適用後:3,278円 | 20GB:3,278円※1回10分のかけ放題付き |
ほかにも、UQモバイルには「節約モード」という便利な機能があります。
- 「節約モード」を使うと低速通信に切り替わるが、データ消費がゼロになる
- 低速でも画像やテキスト中心のSNS、ネット検索などは問題なく利用できる
- 「節約モード」を活用すれば、1ヶ月のデータ使用量を抑えられる
低速になってもインターネットやSNSの利用は問題ないなど、手厚いサポートがあるのも嬉しいポイントです。
UQモバイルのキャンペーンを利用して乗り換えると、最大20,000円分のau PAY残高が還元されます。
au PAYをよく利用していたり、au回線を利用し続けたかったりする人は、UQモバイルを検討してみてく浅い。
mineo|3つの大手キャリアの回線を使える

画像出典:mineo公式サイト
料金プラン(税込) |
マイピタ【音声通話+データ通信】
マイそく【音声通話+データ通信】
※データ通信のみは別料金 |
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
(デュアルタイプ3回線目以降は−165円)
|
通信回線 |
ドコモ・au・ソフトバンク回線 |
通信速度 |
|
支払い方法 | クレジットカード |
eSIM対応 | 対応あり |
詳細をチェック | 公式サイト |
mineoの特徴は以下の通りです。
- 関西電力グループが運営する格安スマホサービス
- ドコモ・au・ソフトバンクの3つの大手キャリアの回線を利用できる
- 幅広いプラン設定がある
大手3社の回線を使えるということは、どこにいても電波環境に恵まれ、つながりやすいという点が最大のメリットです。
月5GBや月10GBといったワイモバイルにないプランも用意されてたり「マイそく」という低速でのデータ通信がほぼ無制限になったりするプランも低価格で用意されています。
スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円 |
プレミアム(最大5Mbps) | 2,200円 |
ライト(最大300kbps) | 660円 |
スーパーライト(最大32kbps) | 250円 |
低速通信でも、SNSの利用やネット検索などの基本的な利用は問題ありません。
高速通信が必要になれば「24時間データ使い放題」のオプションを追加してデータ使い放題になります。
シンプルなネット利用が中心で低価格を重視する方には、mineoの「マイそく」プランがおすすめです。
ワイモバイルの解約に関してよくある質問
ワイモバイルの解約に関するよくある質問を解説します。
解約の違約金と手数料はかかる?
ワイモバイルでは、2022年2月1日以降に契約解除料が撤廃されているため、手数料はかかりません。
現在の「シンプル2 S/M/L」および「シンプルS/M/L」の料金プランで解約時の違約金は発生しないこと、さらにMNP転出手数料も不要です。
違約金と手数料はかからないので、できるだけ損をしないように、解約するタイミングを月末近くというように意識してください。
ワイモバイルの解約後に料金を確認をする方法はあるか?
ワイモバイルを解約後、90日以内であれば以下の3つの方法で請求金額を確認できます。
- オンライン
- 自動音声サービス
- ワイモバイルショップ
ただし、解約から90日を過ぎた場合は、ワイモバイルショップでのみ確認可能です。
- 専用サイトからログイン
- 「料金」をタップする
ログイン時は、解約日を境に電話番号ではなくSoftBank ID(英数字)を使う必要があります。
- ワイモバイルの電話から: 116
- 他社の携帯/固定電話から: 0120-921-156
- 短縮番号「11」を入力
もし解約してから90日を過ぎた後に料金を確認したい場合は、上記を参考にしてください。
ワイモバイルの解約は委任状があれば代理人でも手続き可能?
ワイモバイルでの解約は、契約者の家族であれば代理人として解約手続き可能です。
ワイモバイルの解約手続きを代理人が行う場合の必要書類は以下の通りです。
- 契約者が記入・捺印した委任状
- 来店者の本人確認書類
- シャチハタ以外の印鑑(またはサイン)
- 電話機本体(USIMカード等を含む)
- 家族確認書類
代理人がワイモバイルショップで解約手続きを行う際は、上記の書類を必ず持参していきましょう。
ワイモバイルを契約後すぐ解約(短期解約)しても大丈夫?
ワイモバイルでは、契約した後すぐに解約できますが、以下の理由から短期解約はおすすめできません。
- すぐ解約しても1ヶ月分の費用が発生する
- ブラックリスト入りのリスクがある
ワイモバイルでは、月途中の解約でも日割り計算されず1ヶ月分の料金が満額請求されてしまうため、経済的な負担になってしまいます。
他にも、キャッシュバックなどのキャンペーン目当てですぐ解約を繰り返すと、ブラックリストに登録される可能性も。
特別な事情がない限り、契約後1ヶ月以内の解約は控えてください。
ワイモバイル解約のまとめ
ワイモバイルを解約する際は、MNP転出と単なる解約で手続き方法が異なる点に注意しましょう。
目的に合った窓口を選ぶことで、スムーズに手続きが可能ですが、オンラインでの操作が不安な方は、ワイモバイルショップで直接手続きを行ってください。
解約月の料金は日割りされず、1か月分が満額で請求されるため、タイミングを誤ると損をしてしまうこともあります。
解約時は料金体系や手続き方法をしっかり確認したうえで、最も納得できるタイミングで進めることが大切です。
ワイモバイルの解約を検討する際は、これらのポイントを意識して、後悔のない選択をしましょう。