Xperia 1 VIIは、AI機能などの最新技術が搭載されたモデルで、ソニーを象徴するスマートフォンです。

しかし、前モデルのXperia 1 VIも高性能モデルとして人気が高いため、買い替える価値があるのか判断に迷う人も少なくありません。

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIを比較すると、カメラやディスプレイを含む、5つのポイントが進化しています。

本記事では、Xperia 1 VIIとXperia 1 VIを比較して、カメラ性能・バッテリー・デザイン・価格などの違いを解説します。

auは実質127,900円から購入可能
Xperia 1 VII オーキッドパープル
画像出典:au

auのスマホトクするプログラムを適用すれば、定価229,900円(税込)のところ、以下の金額で購入できます。

購入方法金額
機種変更/povo1.0から乗り換え133,400円
他社/povo2.0から乗り換え(MNP)127,900円
UQモバイルから乗り換え(番号移行)127,900円
新規契約138,900円
※金額は税込

auオンラインショップなら、機種代金が16,500円割引されるXperia 1 Ⅶ機種変更おトク割が適用されます。

\ オンライン限定キャンペーンあり! /au公式サイトはこちら
目次 [ close ]
  1. Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの違い!5つの進化をチェック
    1. Xperia Intelligence搭載でAI機能が大幅強化
    2. カメラの認識性能と暗所性能が進化
    3. ディスプレイの輝度が向上し屋外視認性が改善
    4. バッテリー容量は同等だが充電速度が安定化
    5. プロセッサが最新のSnapdragon® 8 Elite Mobile Platformに進化
  2. Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのスペックを比較
  3. Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの価格差
  4. Xperia Intelligence搭載でXperia 1 VIIはAI強化
    1. Xperia Intelligenceが主に活躍する3つの分野
    2. Xperia Intelligenceはプライバシー保護にも有効
  5. Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのカメラを比較
    1. Xperia 1 VIIはAI認識力が進化し自然な表情表現が可能に
    2. 美しい写真の仕上がりはXperia 1 VIIが高精度
    3. 人を美しく撮るならXperia 1 VIIのポートレート性能が優れる
    4. Xperia 1 VIも実用レベルで安定した撮影が可能
    5. 美しさを重視するならXperia 1 VII・コスパと実用性を重視するならXperia 1 VI
  6. Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの映像・音響を比較
    1. 屋外の見やすさはXperia 1 VIIが大きく向上
    2. 音の聞きやすさも両モデルで高品質
    3. 動画編集がサクサクできるのはXperia 1 VII
    4. 動画視聴やSNS閲覧の快適さは両機種ともに高レベル
  7. Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのバッテリーやメモリを比較
    1. バッテリー容量は両機種とも5000mAhと同等
    2. 充電速度の安定性はXperia 1 VIIに優位性
    3. 負荷の高いアプリの処理効率はXperia 1 VIIが優れる
  8. Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのデザイン・サイズ・カラーを比較
    1. Xperia 1 VIIは本体の質感と強度が向上
    2. 基本寸法はほぼ同じ、Xperia 1 VIIはわずかな重量増加あり
    3. カラーバリエーションはXperia 1 VIの方が豊富
  9. Xperia 1 VIIとXperia 1 VIはどっちを買うべき?
    1. Xperia 1 VIIがおすすめなのは映像クリエイティブにこだわる人
    2. Xperia 1 VIがおすすめなのはコスパ重視の高性能モデルを求める人
  10. Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの比較についてよくある質問
    1. Xperia 1 VIIは発熱問題は改善された?
    2. Xperia 1 VIからの買い替えは価値がある?
    3. Xperia Intelligenceはどのようなシーンで役立つの?
  11. Xperia 1 VIIと1 VIの違いまとめ
  12. Xperiaのおすすめ記事

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの違い!5つの進化をチェック

Xperia 1 VIからXperia 1 VIIへの、5つの重要な進化ポイントがあります。

進化ポイントが自分にとって魅力的な部分か、買い替える際の重要な判断基準にしてください。

Xperia Intelligence搭載でAI機能が大幅強化

Xperia Intelligenceとは、ソニーのスマートフォンに搭載された、AIを活用した機能や最適化技術の総称です。

Xperia 1 VIIは、Xperia Intelligenceの搭載によりAI機能が大幅に強化され、ユーザーにとって最適なパフォーマンスや利便性の良さを実現しました。

カメラの認識性能と暗所性能が進化

AI機能の向上により、カメラの認識性能が大きく進化したため、人物の動きや自然な表情を的確に捉えて撮影可能です。

常に被写体を画面の中央に固定して映像を撮影できる「カメラワーク」を始めとして、各機能の精度が向上しています。

広角・超広角の2つのレンズと、最新の画像処理技術が組み合わされたため、暗所でも被写体を鮮明に映し出せます。

ディスプレイの輝度が向上し屋外視認性が改善

最大輝度(ディスプレイの明るさの指標)が向上し、直射日光下でも自然なコントラストに調整されるため、ディスプレイがより見やすくなりました。

ソニーのテレビである「ブラビア®」の映像美を、AIでXperia 1 VIIでも再現しており、2つの照度センサーで周囲に合わせた最適な明るさと色を表示します。

バッテリー容量は同等だが充電速度が安定化

バッテリー容量は5000mAhで、充電アルゴリズムの改良と長期的な電池寿命の維持と、安定した充電速度を実現しました。

ソニー独自の省エネ設計により、1度の充電で2日の使用が可能で、複数アプリの同時利用時のバッテリー持ちも向上しています。

日常生活からビジネスシーンまで、多様なシーンに対応できるバッテリーとなっています。

プロセッサが最新のSnapdragon® 8 Elite Mobile Platformに進化

最新のSnapdragon® 8 Elite Mobile Platformプロセッサを搭載し、全体の処理速度が約20%向上しました。

特に、負荷の高い処理においてパフォーマンスが大きく向上したため、画像や動画編集・処理が快適です。

最新プロセッサへの進化で、カメラ・音声・バッテリー・AI活用など、全体の性能アップが期待できます。

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのスペックを比較

Xperia 1 VII・Xperia 1 VIのスペック・性能差は、以下のとおりです。

項目Xperia 1 VIIXperia 1 VI
プロセッサSnapdragon® 8 Elite Mobile PlatformSnapdragon® 8 Gen 3 Mobile Platform
RAM12GB12GB
ストレージ256GB/512GB256GB/512GB
ディスプレイ6.5インチ 4K HDR 最大輝度1300nits6.5インチ 4K HDR 最大輝度1000nits
メインカメラ4800万画素Xperia Intelligence対応1200万画素/4800万画素
超広角カメラ4800万画素1200万画素
望遠カメラ1200万画素1200万画素
バッテリー容量5000mAh5000mAh
充電速度最大30W・ワイヤレス充電対応最大30W・ワイヤレス充電対応
防水防塵防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X
イヤホンジャックありあり
重さ197g192g
参考:Xperia 1 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー/Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー

Xperia 1 VIIのスペックは、プロセッサ・ディスプレイ輝度・カメラのAI処理・充電速度の安定性などが向上しています。

一方で、基本的なカメラセンサーやRAM容量、バッテリー容量などハードウェア面では大きな変更はありません。

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの価格差

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの価格差は大きいです。

キャリア一括購入の価格2年返却プログラム利用時の価格
ドコモXperia 1 VII:236,830円
Xperia 1 VI:在庫無し
Xperia 1 VII:158,950円
Xperia 1 VI:在庫無し
auXperia 1 VII:229,900円
Xperia 1 VI:在庫無し
Xperia 1 VII:138,900円(au Online Shop お得割を併用)
Xperia 1 VI:在庫無し
ソフトバンクXperia 1 VII:247,680円
Xperia 1 VI:168,192円
Xperia 1 VII:105,808円
Xperia 1 VI:28,800円
※金額は税込

Xperia 1 VIIは、2025年6月から、20万円台前半の価格帯でソニーストアや各キャリアから発売予定です。

Xperia 1 VIは、発売時は189,200円(税込)でしたが、2年返却プログラムの利用で実質3万円以下で手に入ります。

Xperia 1 VIIは、発売開始後は定価での販売が続くと思われるため、当面は双方の価格差が大きいと感じるといえます。

コストパフォーマンスを重視する人はXperia 1 VI、最新のAI機能やカメラ性能を求める人は、Xperia 1 VIIがおすすめです。

スマゴリ

Xperia 1 VIの販売終了は発表されていませんが、在庫無し・入荷未定のキャリアがあるため、購入先の在庫状況に注意しましょう。

Xperia Intelligence搭載でXperia 1 VIIはAI強化

Xperia 1 VIIは、Xperia Intelligenceが搭載され、AI機能が大きく強化された点が大きな魅力です。

Xperia Intelligence搭載によって、機能が向上する分野やメリットを感じる点が多くあります。

Xperia Intelligenceが主に活躍する3つの分野

Xperia Intelligenceが活躍する3つの分野は、以下の通りです。

カメラ機能
テキスト処理機能
バッテリーマネジメント

被写体認識の精度が向上し、人物の表情・動物・風景など、さまざまな被写体に最適な撮影設定を自動で選択します。

逆光での人物撮影でも、被写体や背景を適切に調整するなど、一度の撮影で理想の仕上がりの写真が撮れます。

メールやショートメッセージの返信候補の提案・長文の要約・翻訳など、文章に関わるさまざまな作業を効率化します。

AI機能によって、日本語の文脈理解も大幅に進化しており、ビジネスシーンでの活用にも期待できます。

AIがユーザーの使用パターンを学習し、電力消費を最適化するため、バッテリー持ちが向上しました。

よく使うアプリは事前にロードしておき、ほとんど使わないアプリはバックグラウンド処理を制限するなど、細かな自動調整を行います。

Xperia 1 VIのカメラ性能など、一部にAI機能は活用されていましたが、Xperia 1 VIIはXperia Intelligenceの搭載でAI機能の活用範囲が大幅に広がりました。

Xperia Intelligenceはプライバシー保護にも有効

Xperia Intelligenceは、スマートフォン内でAIの処理を行うソニーの新しい技術です。

通常のAI処理は、クラウドと呼ばれる外部サーバーにデータを送る必要がありますが、Xperia Intelligenceはスマートフォン内だけで完結します。

自分の音声や画像・行動パターンなど、個人データを外部に送る必要がないため、個人情報・プライバシーが守られます。

クラウドにアクセスする時間が省けるので、AIの動作がスムーズで速い点もメリットです。

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのカメラを比較

Xperia 1 VIIと、Xperia 1 VIのカメラ性能を比較しました。

カメラ機能は、多くの人にとって使う頻度の高い機能ですので、違いをよく理解しましょう。

Xperia 1 VIIはAI認識力が進化し自然な表情表現が可能に

Xperia 1 VIIは、Xperia Intelligenceによって被写体認識精度が向上したため、シャッターチャンスを逃さずに自然な表情を撮影できます。

ポートレートモードの被写体分離精度も大きく向上しており、細かい輪郭も正確に認識し、背景と被写体の境界をより自然にぼかせます。

Xperia 1 VIでも同様の機能はありますが、特に複雑な輪郭の被写体ではXperia 1 VIIの方が美しく撮影できる傾向です。

美しい写真の仕上がりはXperia 1 VIIが高精度

Xperia 1 VIIの方が、AIによってシーン認識から最適な撮影設定を自動で選択するため、精度の高い美しい写真に仕上がります。

例えば、明るすぎて真っ白になる白飛び・陰の部分が真っ黒になる黒つぶれなどを防ぎ、目で見たときの自然な明暗差になるよう自動で調整します。

他にも、「AIホワイトバランス」機能で蛍光灯・白熱灯下の撮影でも自然な色合いを保ち、ノイズの除去機能の改良により暗所撮影時の画質が向上しました。

人を美しく撮るならXperia 1 VIIのポートレート性能が優れる

Xperia 1 VIIはポートレート性能が優れており、瞳の輝きや唇の色味も自動で最適化され、はっきりとした表情を捉えられます。

「AIポートレートエンハンサー」の新機能で、自然な肌の質感・光の当たり方や陰影を最適化し、人物をより美しく撮影可能です。

例えば、ハイライト強調で顔の立体感を引き立てる・シワやシミを目立たなくするなど、AIが自動処理を行います。

大人数の撮影時は、全員の表情認識も強化され、全員が目を開けて笑顔になった瞬間を自動検出してシャッターを切ってくれます。

Xperia 1 VIも実用レベルで安定した撮影が可能

Xperia 1 VIも基本的なポートレートモードは備えており、日常の実用レベルでの使用では満足できる画質です。

最大約7倍の光学ズームで遠くの景色や人物も美しく撮れる一方、近くの物を撮る際にはテレマクロモードで被写体の細かな質感まで鮮明に写せます。

スマゴリ

Xperia 1 VIは、高度なAI処理には対応していませんが、ソニーの持つ撮影技術が搭載されています。

美しさを重視するならXperia 1 VII・コスパと実用性を重視するならXperia 1 VI

美しさを重視するならXperia 1 VII、コストパフォーマンスと実用性を重視するならXperia 1 VIがおすすめです。

Xperia 1 VIIは、最新のAI技術によりポートレート撮影やシーン認識の精度が向上し、美しい写真を撮影できる性能を備えています。

Xperia 1 VIは、手頃な価格でありながら、基本的なカメラ性能や日常使用での処理能力として十分です。

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの映像・音響を比較

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの映像・音響機能の比較ポイントがあります。

屋外の見やすさはXperia 1 VIIが大きく向上

Xperia 1 VIIは、ディスプレイ最大輝度が1300nitsで前モデルより30%向上しており、屋外での視認性が大幅に向上しています。

直射日光の下でもディスプレイが見やすく、屋外でスマートフォンを使う機会の多い人におすすめです。

輝度の自動調整のアルゴリズムも改良され、使用するシーンや場所の明暗に対し、素早く適切な明るさへ調整します。

音の聞きやすさも両モデルで高品質

音の聞きやすさについては両モデルの品質は良く、Xperia 1 VIIはスピーカードライバーの調整とAI音声処理技術の導入でやや音質が向上しています。

特に、周囲が騒がしい環境での通話音声では、相手の声がより聞き取りやすくなりました。

ソニー独自の音響処理技術の強化やスピーカー構造の改良などにより、音楽再生時の中低音の厚みが増し、より深みのあるサウンドを楽しめます。

日常使いの観点では、Xperia 1 VIも十分な性能を持っており、一般的なスマートフォンとして十分満足できる音質です。

動画編集がサクサクできるのはXperia 1 VII

動画編集の処理速度では、Xperia 1 VIIの方が明確に優れており、ストレスなく編集作業が可能です。

Xperia 1 VIIに搭載されたSnapdragon® 8 Elite Mobile Platformは、前モデルより画像処理性能が高く、4K動画の編集などの処理速度が大幅に向上しました。

AIを活用した動画編集機能も強化されており、被写体追跡や自動トリミングの精度が向上しています。

動画視聴やSNS閲覧の快適さは両機種ともに高レベル

動画視聴やSNS閲覧などの一般的な用途では、両機種ともに十分な性能で、ほとんど違いを感じません。

Xperia 1 VIIの方が、わずかにアプリの起動時間が短縮されていますが、日常使用では大きな差がないといえます。

クリエイティブな作業をしたい人はXperia 1 VII、一般的な動画視聴やSNS閲覧が主な用途の人はXperia 1 VIでも十分な性能です。

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのバッテリーやメモリを比較

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのバッテリーとメモリについて比較しました。

日常の使い心地に直結するスペックですので、しっかり把握しておきましょう。

バッテリー容量は両機種とも5000mAhと同等

バッテリー持ちに関しては、Xperia 1 VIIとXperia 1 VIはともに、5000mAhのバッテリーを搭載しています。

一般的な使い方であれば、1日以上の使用が可能で、負荷の軽い使用であれば1.5日程度の使用が可能です。

Xperia 1 VIIは、最新のSnapdragon® 8 Elite Mobile Platformプロセッサの電力効率が向上しており、負荷の高いアプリ使用時はバッテリー消費が抑えられます。

例えば、3D ゲームのプレイ時間は約10%長くなり、4K動画の連続再生時間も約8%延びているなどです。

充電速度の安定性はXperia 1 VIIに優位性

最大充電速度はともに30Wと同等ですが、充電の安定性ではXperia 1 VIIの方が優れています。

Xperia 1 VIIは、充電制御システムが改良され、長時間の急速充電でも発熱を抑えながら安定した充電速度を維持できるようになりました。

Xperia 1 VIIは、適応型電池ケア機能が強化され、バッテリーの長期的な劣化を抑える仕組みへ改良されています。

ユーザーの充電パターンを学習し、フル充電の状態が長時間続くような場合は、充電速度や最大充電量を自動調整してバッテリー寿命を延ばします。

負荷の高いアプリの処理効率はXperia 1 VIIが優れる

メモリとストレージに関しては、基本スペックは同等で、ともに12GBのRAMと256GBまたは512GBのストレージオプションを提供しています。

しかし、Xperia 1 VIIの方がメモリ管理システムや拡張機能が強化されており、負荷の高いアプリや複数アプリの切り替えや操作が快適です。

ストレージの連続読み取り速度も約10%向上しており、大容量ファイルの転送や高解像度動画の編集もスムーズです。

スマゴリ

Web閲覧やSNS・メールチェックなどの日常使いの用途であれば、両機種の性能差はほとんどありません。

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのデザイン・サイズ・カラーを比較

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのデザインやサイズ・カラー展開については、以下のとおりです。

見た目の好みや使い勝手など、自分に合った機種選びの参考にしてください。

Xperia 1 VIIは本体の質感と強度が向上

Xperia 1 VIIは、光の当たり方によって微妙に色合いが変化する深みのある仕上げで、本体は指紋が付きにくく高級感があります。

側面のフレームには、航空機にも使われるグレード5のアルミニウム合金が採用され、強度と質感の両方が向上しました。

ガラスパネルには、Corning社の最新のGorilla Glass Victus 2が使用され、耐衝撃性と耐傷性が従来モデルから約15%向上しています。

基本寸法はほぼ同じ、Xperia 1 VIIはわずかな重量増加あり

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIは、基本寸法はほぼ同じですが、Xperia 1 VIIは重量が5g増加しており、長時間の使用では手首の負担の違いを感じる可能性があります。

重量増加の主な理由は、より高品質な素材の採用と放熱性能を向上させるため、内部構造の変更によるものです。

Xperia 1 VIは、重量バランスが良く手に持った際の重心が安定しているため、持ちやすさの点において高い評価を得ています。

カラーバリエーションはXperia 1 VIの方が豊富

本体カラーは、Xperia 1 VIIが3色展開なのに対し、Xperia 1 VIは4色展開とカラーバリエーションが豊富になりました。

Xperia 1 VIIの3色は、ブラック・プラチナシルバー・カッパーがあり、落ち着いた上品な色合いと独特の光沢感が特徴のユニークな色があります。

Xperia 1 VIは、ブラック・プラチナシルバー・カーキグリーン・パープルの4色展開で、特にカーキグリーンとパープルの個性的な色味が人気です。

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIはどっちを買うべき?

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのどちらを選ぶべきか、参考となるユーザータイプがあります。

用途や予算に合わせて最適な選択ができるよう、詳しく紹介します。

Xperia 1 VIIがおすすめなのは映像クリエイティブにこだわる人

Xperia 1 VIIは、以下のユーザーにおすすめです。

Xperia 1 VIIを安く買う方法で、お得に購入しましょう。

写真や動画撮影にこだわるフォトグラファーやビデオグラファー

AI強化されたカメラシステムにより、ポートレート撮影の質が大幅に向上しています。

人物の自然な表情や肌の質感を美しく捉えるため、SNSやブログ用のコンテンツ制作に向いています。

4K HDR動画撮影の安定性と、AIによる被写体追跡精度が向上しているため、動画クリエイターにとっても魅力的です。

最新のAI機能を活用したい技術志向のユーザー

Xperia Intelligenceによるテキスト生成・要約機能や画像認識技術は、ビジネスシーンでの活躍に期待できます。

会議の議事録の自動要約や、撮影した文書の即時テキスト化など、日常的なタスク管理も可能です。

屋外でのスマートフォン使用が多いアクティブなユーザー

最大輝度1300nitsの高輝度ディスプレイは、直射日光下でも視認性が高く、アウトドア活動やフィールドワークでも使用しやすいといえます。

長期的な使用を見据えているユーザー

最新のSnapdragon® 8 Elite Mobile Platformプロセッサと強化されたAI機能により、今後のOSアップデートに余裕を持って対応できます。

各特徴から、Xperia 1 VIIは「最新技術を求める」「クリエイティブな活動に使用する」「長期的な投資として考える」ユーザーにおすすめです。

Xperia 1 VIがおすすめなのはコスパ重視の高性能モデルを求める人

Xperia 1 VIは、以下のユーザーにおすすめです。

Xperia 1 VIを安く買う方法をチェックして、お得に購入しましょう。

コストパフォーマンスを重視するユーザー

発売から約1年経過しているため、新型のXperia 1 VIIと比較して約7~8万円安く購入できます。

日常的な使用の場合、Xperia 1 VIIとほとんど違いを感じないレベルの高いスペックです。

基本性能の高さを求めるが最新AI機能は特に必要としないユーザー

SNS・ウェブ閲覧・動画視聴・一般的なカメラ撮影などの用途では、Xperia 1 VIの性能は現在でも十分に高く、快適に使用できます。

Snapdragon® 8 Gen 3 Mobile Platformプロセッサは、2024年のフラグシップモデルとして開発されたチップであり、高い処理能力があります。

使い慣れたXperiaシリーズからの買い替えを検討しているユーザー

Xperia 1 VIのユーザーインターフェース(ホーム画面のボタンやアイコンなど)は、洗練されたデザインです。

余計な機能やプリインストールされた不要なアプリやソフトが少ないと好評で、シンプルで快適に使えます。

各特徴から、Xperia 1 VIは「予算を抑えつつ高性能モデルが欲しい」「実用的な機能を重視する」「無駄な出費を避けたい」ユーザーにおすすめです。

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの比較についてよくある質問

Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの比較に関して、よく寄せられる質問に回答します。

疑問を解消して、安心して自分の使用方法に合った選択をしましょう。

Xperia 1 VIIは発熱問題は改善された?

改良された蒸発式冷却システム・グラファイトシート(熱を効率的に移動させるシート)の最適な箇所への配置により、大幅に改善されました。

AI制御による熱管理システムなども採用されているため、長時間の高負荷作業でも、熱を抑えつつ、安定性のある性能をストレスなく快適に使用できます。

Xperia 1 VIからの買い替えは価値がある?

以下のユーザーにとっては、Xperia 1 VIからXperia 1 VIIへの買い替えに価値があるといえます。

カメラ性能を最重視するユーザー
AI機能の活用に興味があるユーザー
屋外での使用が多いユーザー
発熱問題に悩まされていたユーザー

Xperia 1 VIIでは、AI強化によるポートレート撮影の質が大幅に向上しており、人物写真の自然な表情や肌の質感表現が進化しています。

SNSへの投稿やポートフォリオ制作など、写真の質にこだわりたい人には、大きなメリットといえます。

Xperia Intelligenceによるテキスト生成・要約機能や画像認識・編集機能は、最新のAI機能で仕事の効率化やクリエイター活動をサポートします。

ディスプレイの最大輝度向上(1000nits→1300nits)により、直射日光下での見やすさが大幅に改善されています。

改良された放熱設計により、長時間の高負荷作業でも性能低下が抑えられるようになりました。

一方、以下のようなユーザーにとっては、買い替えの必要性は低いと考えられます。

日常的な使用(SNS・メール・ウェブ閲覧など)が中心のユーザー
コストパフォーマンスを重視するユーザー
不満なく使用できているユーザー

基本的な処理性能は、Xperia 1 VIでも十分に高く、日常使用での性能差はあまりありません。

約7~8万円の価格差を考えると、得られる機能向上が予算に見合うかを慎重に検討する必要があります。

Xperia 1 VIは、現在でも高性能なスマートフォンであり、特に不都合を感じていなければ無理に買い替える必要はありません。

総合的に見て、「特定機能の向上に価値を感じるか」「予算に余裕があるか」の観点から購入の決断をしましょう。

Xperia Intelligenceはどのようなシーンで役立つの?

Xperia Intelligenceは、以下のシーンであれば、AI機能を大きく活用できます。

写真撮影シーン
テキスト処理機能
音声認識・翻訳機能
バッテリー最適化
セキュリティ強化

被写体認識精度の向上で、人物の表情や動きを自然に捉えられるようになりました。

笑顔の瞬間を自動で検出してシャッターを切る「スマイルシャッター」によって、思いでの瞬間を確実に捉えられます。

逆光でも人物の顔を適切な明るさに自動調整する機能も強化され、撮影の失敗回数が大幅に減少します。

メールやメッセージの返信候補を文脈に応じて提案し、コミュニケーションの効率化を図ります。

例えば、「明日の会議について」のメールに対して、カレンダー情報を参照して「明日の14時からの会議について承知しました」と、適切な返信案を提示します。

長いニュース記事や、報告書を数行にまとめる要約機能も、ビジネスや情報収集の際に便利です。

会話の内容をリアルタイムでテキスト化し、必要に応じて他の言語に翻訳できます。

会議の議事録作成や、外国語でのコミュニケーションをサポートする機能としても、大きく活用できます。

ユーザーの使用パターンを学習し、よく使うアプリには処理リソースを優先し、使わないアプリのバックグラウンド処理を制限します。

使用するほど、バッテリーの電力消費を最適化してくれるのが特徴です。

不審なURLや添付ファイルを検出し、フィッシング詐欺などの脅威からユーザーを保護します。

顔認証の精度も向上し、さまざまな条件下でも、正確な認証が可能になりました。

各機能はスマートフォン内で処理できるため、プライバシーを保護しつつ、高機能のAI技術を活用できる点が魅力です。

Xperia 1 VIIと1 VIの違いまとめ

Xperia 1 VIIは、最新のAI機能「Xperia Intelligence」の搭載によりカメラのポートレート性能が進化し、屋外でも見やすくなりました。

処理速度・放熱設計・充電の安定性など、幅広い領域で性能が向上しており、最新技術を求めるユーザーにとって魅力的です。

AI機能などの最新性能を重視するなら新型のXperia 1 VII、高い基本性能を持ちつつ予算を抑えるならXperia 1 VIをおすすめします。

Xperiaのおすすめ記事

Xperia 1 VIIの発売日
Xperia 1 VIIのスペック・発売日・価格完全ガイド|最新モデルは買うべき?
Xperia 1 VIIを安く買う
Xperia 1 VIIを安く買う方法5選|各キャリアのキャンペーンを紹介
Xperia 1 VIを安く買う方法
Xperia 1 VIを安く買う方法!au・ソフトバンク・ドコモのお得なキャンペーンを紹介【2025年7月最新】
xperiaを安く買う
Xperiaを安く買う方法!一番お得なのはどこ?【2025年8月最新】