法人向けの光回線インターネットに申し込むなら、固定IPアドレスやセキュリティのためのVPNの他、契約名義のことなど知っておく必要があります。
なんだか難しそうに聞こえますが、初心者の方でもわかりやすく解説するので、心配しなくて大丈夫です!
失敗しない選び方やおすすめとは??

「法人用の光回線を契約しなくちゃいけないけれど、どうすればいいの?」とお困りではありませんか?
このページでは、法人向けインターネットの契約に必要な全知識をまとめています。
失敗しない選び方やおすすめはもちろん、名義や電話、FAXについても、詳しく解説!
担当者の方もこれさえ読んでおけば安心ですよ!
目次
法人向け光回線は個人契約とどう違うの?
そもそも法人向けの光回線と個人向けの光回線って何が違うの?と気になっている方も多いのではないでしょうか?
まずは、これらの違いについて詳しく説明します。
固定IPが付与されるかどうか?
多くの法人向け光回線サービスでは、「固定IPアドレス」が利用できます。
まずはこの「IPアドレス」が何なのか?固定IPアドレスがあると、どう便利なのか?について説明しましょう。
インターネット上でデータのやり取りをする際には、送り手・受け手を特定できないと通信ができません。
電話回線において、それぞれの端末に電話番号がないと、通話ができないのと同じです。
この、「インターネット上における電話番号のようなもの」が「IPアドレス」なのです。
インターネットに接続して通信をする時、個々のコンピュータには、それぞれ世界中でひとつだけのIPアドレスが割り当てられます。
しかし、インターネットが一般に普及するようになってから、端末数は凄まじい勢いで増加し、IPアドレスが不足するようになってきました。
そこでプロバイダでは、一定数のIPアドレスを確保しておき、ユーザーが接続してくる度に一時的に割り当てるようになりました。
このため、個人向けの回線に接続した端末は、一度電源を切ってインターネットに接続し直すと、IPアドレスが変わってしまうことが多いのです。
個人の場合、ユーザーはインターネット上にあるサービスを利用する場合がほとんどで、自分から発信を行うことはあまりありません。
このため、接続する度にIPアドレスが切り替わっても、特に問題は生じないのです。
しかし、法人の場合、インターネット上のサービスを利用するだけではなく、自分でサーバーを設置して外部にサービスを提供することもあります。
典型的なのは、独自のサーバーを用意して自社のホームページを運営するという場合でしょう。
この場合、IPアドレスがころころ変わってしまうと、外部からの接続ができなくなります。
また、本店・支店と拠点が二箇所あり、双方をVPN接続したいという場合にも、固定IPアドレスが役立ちます。
VPNというのは、離れたところに存在するネットワークをインターネットで接続し、一つのローカルネットワークとして運用するシステムのことを言います。
こちらの場合、インターネット上で本店・支店のローカルネットワークをきちんと識別できなければならないので、固定のIPアドレスが必要になるのです。
このように法人では固定IPが利用されることがあるため、法人向けの光回線サービスは、固定のIPアドレスサービスを提供している場合が多いのです。
なお、IPアドレスは複数取得することも可能ですが、この場合、増やす数に応じて追加料金を取られます。
アクセスがあまり集中しない場合は、一台のサーバーで各種のサービスをまとめて外部に提供することも可能ですので、複数のIPアドレスを取得する必要はありません。
VPNが利用できる
先ほども紹介したVPNを利用できる点も法人向け光回線に契約するメリットと言えます。
VPNを利用すると、データが暗号化されるため、外部から通信を読み取れなくなります。
そのため、第三者からデータが盗まれたり改善されたりすることを防ぎ、安全な通信を行うことが可能になるのです。
法人名義で領収書・請求書を発行してもらえる
細かい違いとしては、法人契約では「法人名義で領収書・請求書を発行してもらえることが多い」と言えます。
小規模でも法人経営を行っている場合、税申告の関係で領収書が必要になります。
しかし、最近の個人向けサービスの場合、クレジットカードでの決済が中心となっています。
クレジットカードの場合、ユーザーの口座からの代金引き落としは信販会社が行い、回線業者・プロバイダは信販会社から代金を受け取っています。
このため、ユーザーと回線業者との間に直接のお金のやり取りが発生せず、回線業者発行の領収書がもらえないのです。
その点、口座引落または銀行振り込みで、領収書や請求書を発行してもらえる方が安心できるでしょう。
速度やその他のサービスは個人用と同じ
上で挙げた3つの点以外は、個人契約するタイプの光回線と大きな違いはありません。
回線そのものが個人向けのものと共通なので、最高通信速度などは個人向けのサービスと同じです。
個人向けと法人向けの違いについては、上で説明したポイントだけおさえておけば、問題ないでしょう。
法人向け光回線の失敗しない選び方
それでは、ここからは法人向け光回線の失敗しない選び方を解説していきます。
以下で紹介するポイントをチェックしておけば、安心して会社のインターネットを契約することができますよ!
ポイント①:固定IPアドレスを利用できる
法人で光回線を契約するなら、固定IPアドレスに対応しているものを選んだ方が無難です。
法人だからといって、必ずしも固定IPが必要とは限りませんが、後から固定IPが必要になることも考えられます。
その場合は、光回線自体を見直さなくてはいけなくなりますので、はじめから固定IPサービスを提供している光回線を契約した方が安心です。
ポイント②:法人名義で請求書を発行してもらえること
光回線の中には、個人名でしか契約できないものもあるので、注意が必要です。
経費に含めるなら、法人名での請求書を発行してもらうのが一般的になっています。
個人名義でしか発行してもらえない場合、税申告の際に手続きの手間になることがあるため、きちんと法人名義で発行してもらえる会社を選んでおいた方がいいでしょう。
ポイント③:法人向けに提供されている光回線がおすすめ
法人の人が個人向けの光回線に申し込むことも可能ではありますが、きちんと「法人向け」としてサービスを提供している回線の方が安心できます。
個人の場合だと、サポートが一般と同じ窓口になり、もしもの時にすぐに対応してもらえないということも考えられます。
ポイント④:手続きが簡単な光コラボがおすすめ
光回線にはいくつか種類がありますが、法人向けインターネットなら光コラボがおすすめです。
光コラボというのは光回線とプロバイダが一緒になったサービスのこと。
フレッツ光の回線を借りてプロバイダが運営しています。
「法人向けの光回線だと、フレッツ光が無難なのでは?」と思う方も多いでしょうが、その場合フレッツ光とプロバイダの契約が別々になることが多く、手続きに手間がかかってしまいます。
そのため、法人向けなら、手続きが簡単で支払いも一本化できる光コラボがおすすめです。
また、光コラボは全国で利用可能なため、エリアについての心配がないというメリットもあり、初心者の方には特におすすめです!
法人向け光回線徹底比較!おすすめはコレ
ここからは、法人向けの光回線を徹底比較して、おすすめサービスを紹介していきます。
上記の選び方を踏まえ、検討対象となる主な法人向け光回線を比較した結果は以下の通りです。
※この表は横にスクロールできます。
申し込み窓口 | 利用者人気No.1 | XLeiひかり | ビッグローブ光 | ドコモ光 | @nifty光 | OCN光 | AsahiNet光 | So-net光プラス | NURO Biz | auひかり ビジネス ※受付終了 |
月額料金 | 戸建て:4,500円 マンション:3,400円 | 戸建て:4,950円 マンション:3,850円 ひかりクロス:5,720円 | 戸建て:5,478円/月~ マンション:4,378円/月~ | 戸建て:5,720円~ マンション4,400円~ | 戸建て:5,478円~ マンション:4,268円~ | 戸建て:10,80円 マンション:7,480円 | 戸建て:5,698円 マンション:4,488円 | 戸建て:3,300円~ マンション:2,780円~ | 18,850円 | – |
固定IP | あり | 有料オプション | あり | なし | あり | あり | あり | あり | あり | – |
法人名義の請求書 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | – |
IPv6対応 | あり | 有料オプション | あり | プロバイダによって異なる | あり | あり | あり | あり | あり | – |
回線種別 | 光コラボ | 光コラボ | 光コラボ | 光コラボ | 光コラボ | 光コラボ | 光コラボ | 光コラボ | 独自回線 | – |
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 北海道・関東・ 東海・関西・中国・九州の一部 | – |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・銀行振込 | 口座振替 | 口座振替・銀行振込 | クレジットカード・口座振替 | 口座振替・銀行振込 | 口座振替 | 口座振替・銀行振替・銀行振込 | クレジットカード・口座振替・銀行振込 | クレジットカード・口座振替・銀行振込 | – |
※2023年11月時点
《月額料金が安い》おすすめNO.1はSo-net光minico
運営元 | ソニーネットワークコミュニケーションズ |
月額料金 | 戸建て:4,500円 マンション:3,400円 |
開通工事費 | マンション・戸建て:26,400円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | なし |
解約違約金 | なし |
最大通信速度 | 1Gbps |
提供エリア | 全国 |
法人向け光回線で最もおすすめなのは「So-net光minico」です。
So-net光minicoは月額料金が安いので、毎月のコストを抑えながら快適な通信ができます。
プロバイダとの別途契約も必要ないので、無駄な料金が発生する心配もありません。
またプロバイダが大手の「So-net」なので、サービスの質にも信頼性があります。
So-net光minicoはIPv6接続に標準対応しているため、サーバーが混雑する時間帯でも快適な通信が可能です。
法人専用のサポートデスクもあるので、何かトラブルが起こった際も安心ですよ。
So-net光minicoは安くてサポート体制の充実している光回線ですので、ぜひ一度利用をご検討ください!
《オプションサービス豊富》XLeiひかり!
「XLeiひかり」も法人向け光回線としておすすめです。
XLeiひかりはフレッツ光の回線を利用した光コラボで、経営に必要な総合的なサポートを利用できるオプションサービスが大きな特徴です。
光回線だけでなく、補助金支援サービスやセキュリティソフト、データ管理も利用できるので、経営者や起業・開業を検討している方にぴったりです。
またXLeiひかりでは2024年3月31日まで新規工事料が無料になるキャンペーンを実施しています。
通常新規工事料は16,500円〜19,800円かかるので、法人向け光回線をお探しの方はぜひこの機会に「XLeiひかり」の利用を検討してみてください。
《これなら安心》ビッグローブ光!
法人向け光回線として、最もおすすめできるのはビッグローブ光です。
ビッグローブはKDDIグループの企業で、25年以上プロバイダサービスを運営しているため、ノウハウがあり信頼性やサービスの充実度が高く安心できます。
ビッグローブ光なら
・VPNサービスあり
・法人名義で請求書発行OK
だから、サービス面で困ることは、まずありません。
また、ビッグローブ光の強みは高速通信のIPv6接続(IPoE方式)を無料で利用できる点です。
IPv6接続を使えば、従来のIPv4とは別の方式で通信を行うため、混雑を避けることができ、高速な通信を行うことが可能になります。
また、法人専用のサポート窓口が用意されており、万が一トラブルが発生した時、すぐに対応してもらえる点も、大きなメリットと言えます。
もちろん、光コラボですから、別途プロバイダと契約する必要もありません。
法人向け光回線で、失敗しないサービスをお探しなら、ビッグローブ光にしておけば間違いありませんよ!
さらにビッグローブ光の公式サイトでは1分で料金シミュレーションができ、見積り書もWebですぐ発行できるため担当者の方も安心です。
今なら接続設定のサポート無料、IPv6対応無線LANルータプレゼントのキャンペーンも実施しています。
月額料金 | 戸建て:5,258円~ マンション:4,048円~ |
工事費 | 戸建て:19,800円 マンション:16,500円 |
支払い方法 | 預金口座振替・銀行振込 |
ビッグローブ光の法人契約をご検討中の方は、まず料金シミュレーションをしてみることをおすすめします。
ご希望の回線タイプやオプションなどを入力するだけで、1分もかからず、見積りを出すことができます。
さらに、そのまま見積り書のPDFデータをダウンロードすることも可能!
契約前にしっかり検討するためにも、ぜひ活用してみてくださいね。
《社用スマホも契約するならコレ》おすすめNo.2はドコモ光
法人向けで2番目におすすめなのが、ドコモ光です。
ドコモ光は、ドコモのスマホをお使いの企業にメリットの大きい光回線です。
スマホとセットで利用するとスマホ1台につき1,100円/月(最大20回線)の割引が適用できるため、大変お得に利用できます。
社用スマホを複数契約している方は、この機会にドコモ光に乗り換えれば、大幅に固定費を削減できます。
工事費も無料で導入でき、サポートも法人担当者にしっかりしてもらえるので安心ですよ。
月額料金 | 戸建て:5,720円~ マンション:4,400円~ |
工事費 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
《オプションが充実》おすすめNo.3は@nifty光
@niftyも大手プロバイダで、サービスが充実しています。
そのため、光コラボの@nifty光は、法人での利用におすすめです。
法人向けだと、「ビジネスアカウント管理費」として個人向けより500円/月、料金が高くなりますが、光テレビやスマホ割など、個人向けと同じサービスも、全て利用できます。
また、法人会員専用のサポートダイアルも用意されているので、困ったときもすぐに対応してもらえますよ。
月額料金 | 戸建て:5,700円~ マンション:4,480円~ |
工事費 | 戸建て:19,800円 マンション:16,500円 |
支払い方法 | 預金口座振替・銀行振込 |
.
法人向け光回線契約の注意点
ここからは、法人向け光回線を契約する上での注意点を見ていきましょう!
登記簿謄本がいる場合も
個人の場合は、本人確認書類さえあれば契約できますが、法人契約の場合は登記簿謄本の提出を求められる場合があります。
登記簿謄本とは、会社の設立や所在地、資本金の情報などが記載された公的な書類のことです。
発行は、法務局のwebページもしくは最寄りの法務局、支局、出張所で行うことができます。
支払い方法の確認
法人向けサービスを契約する前にチェックしておきたいのは、支払いの方法が会社の希望に合っているかということです。
主な支払い方法には請求書・口座振替・クレジットカードがありますが、一部の方法しか対応していない場合もあるので、注意が必要です。
支払い方法が会社の都合に合っていなければ、サービス選びからやり直し……ということになりかねません。
必ず支払い方法を確認した上で申し込みをするようにしてください。
法人向け光回線でよくあるQ&A
法人の場合、工事はどうすればいいの?
転用以外の場合、工事が必要となり、立ち合いが必要です。
そのため、会社と相談するなどして、日程を調整しましょう。
作業員が訪問して、工事を行うため、工事日は、会社がお休みの日に設定する方がいいでしょう。
ただし、土日祝に工事をする場合、別途料金が発生する場合もあるので、その点も確認しておきましょう。
また、オフィスビルの部屋を借りている場合などは、管理会社に工事の日程や内容など、事前に相談し、承諾を得ておきましょう。
電話やFAXはどうすればいいの?
光回線の開通に伴い、会社の電話やFAXはどうすればいいの?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
まず、電話については、アナログor光電話から選択することになります。
新規で開業するような場合、光電話の方が料金が安いので、オプションで契約することをおすすめします。
(※ただし、停電時は発信することができないので、業種によってはおすすめできません)
また、「050」のIP電話を利用している場合は、基本的に日本全国どこへ行っても番号が変わることはありませんので、そのまま利用されることをおすすめします。
それ以外のケースについては以下にまとめましたので、確認してみてください。
・アナログ→アナログ(今まで通りの方式で電話を利用したい場合)
同一市区町村内での引っ越しの場合、電話番号を変えずにそのまま利用することができることもありますが、NTTの定める収容局が異なる場合は、電話番号が変わることもあります。
NTTのサーポートダイアル「116」にかけると、電話番号が変わるのかどうか確認することができます。
.
・アナログ→光回線(少しでも料金を安くしたい場合)
アナログから光回線に変更して、少しでもコストを抑えたい場合は、まずNTTのホームページから「ひかり電話(電話サービス)への回線変更を伴うお引越し」手続きをしなくてはいけません。
移転を伴う場合、基本的に電話番号の変更が必須となります。
・アナログ→アナログ(今まで通りの方式で電話を利用したい場合)
アナログ電話を利用しており、これまで通り電話を利用したいなら、そのままの契約で問題ありません。
.
・アナログ→光電話(少しでも料金を安くしたい場合)
光電話に加入したい場合は、NTTのホームページから「ひかり電話(電話サービス)への回線変更を伴うお引越し」手続きをする必要があります。
電話番号は、そのまま利用できる場合がほとんどです。
ただし、現在利用している電話番号をそのまま利用する場合、別途工事費がかかるケースもあるため、確認しておきましょう。
FAXについては、機器の規格によって、光電話でも使えるかどうか?が決まってきます。
FAXの企画には、G3とG4があります。
G3という規格ならば、光電話サービスに契約をしてもそのまま使うことができます。
G4のFAXの場合、利用できないため、注意が必要です。
規格についてはFAX機器のマニュアルに記載されています。わからない場合は、メーカーに問い合わせれば教えてもらえるので確認してみてください。
名義はどうするのがいいの?
法人で光回線を契約する場合、名義はどうするべきか?迷っている人もいるかもしれません。
まず、個人向けのサービスに申し込む場合は、法人名での契約ができないことも多いので、代表者名で契約するのが一般的です。
法人向けのサービスに申し込む場合は、法人名で契約しておくといいでしょう。
ただし、クレジットカード名義が個人の場合、光回線を法人名義で契約できないこともあります。
そのため、クレジットカードで支払いする場合は、クレジットカード名義と同じ名前で契約しておくことをおすすめします。
かかる料金・費用の内訳は?相場はどれくらいなの?
法人向け光回線の契約で必要な費用の内訳は以下の通りです。
相場をまとめていますので、確認してみてください。
契約事務手数料 | 0円~3,300円 |
工事費 | 0円~33,000円 |
月額料金 | 3,000円~10,000円/月 |
オプション料金 | 固定IP:800円~200,000円/月 VPN:1,980円~660,000円/月 光電話:550円/月前後 セキュリティ:300円~100,000円/月 |
月額料金については、ネットのみであれば3,000円~6,000円/月でおさまることが多いです。
ただし、色々なオプションがはじめから付いているサービスもあるので、その場合はこれより料金が高くなります。
契約するオプションの内容によっても、料金が大きく変わってくるので、事前に必要なオプションを決めて、料金を確認しておくことをおすすめします。
ちなみにIPアドレスは数の多いプランにすればするほど、料金は高くなります。
VPNは、公衆回線を経由するもの・しないものなど種類があるため、各社でかなり料金が変わってきます。
複数台申し込みでお得!法人向けポケット型WiFiもおすすめ
この見出しでは、おすすめの法人向けポケット型WiFiを3つ紹介していきます。
・5G CONNECT
・AiR-WiFi
・Mugen WiFi
上記2つのポケット WiFiについて、以下より詳しく解説していきます。
【複数台申し込みでお得!】5G CONNECTの法人プラン
月額料金 | 4,620円〜 |
端末代金 | 0円 |
申し込み台数 | 1台〜 |
契約期間 | 2年(オプションで契約期間なしを選択可能) |
解約金 | 2年以内の解約:4,400円(税込) 2年以降:0円 |
5G CONNECTの法人プランは月額料金4,620円〜利用可能です。
他社の法人向けポケット型Wi-Fiは端末代がかかることがほとんどですが、5G CONNECTなら端末代金無料で利用できるため、初期費用を大幅に抑えられますよ。
端末1台〜契約可能なので法人とはいえ、お気軽にご利用可能です。
複数台のお申し込みをすると大幅な割引を適用可能なので、複数台契約したい法人の方はお得に契約できます。
5G CONNECTの公式ページにて無料見積もりができますので、気になる方はぜひ公式ページをチェックしてみてください!
法人契約で業界最安級!AiR-WiFi
AiR-WiFiは、法人契約で業界最安級の月額料金で利用可能です。
まず、法人向けのAiR-WiFiのサービス概要を見ていきましょう。
月額料金 | 2,980円(税抜)〜 |
下り最大通信速度 | 150Mbps |
上り最大通信速度 | 50Mbps |
データ容量 | 100GB |
最大同時接続台数 | 10台 |
オプション | ・安心オプション ・契約期間なしオプション |
バッテリー | 最大10時間 |
特徴 | ・複数台申し込みでお得 ・海外利用可 ・工事不要で最短翌日利用可能 ・端末代無料 |
AiR-WiFiは「ちょっとの期間だけ試してみたい」という企業様におすすめです。
というのも、契約期間なしオプションを追加すれば、契約期間の縛りがなくなり、違約金を支払う必要がなくなるからです。
そのため、短期間の利用でもお得に契約することができます。
また、AiR-WiFiは月額料金2,980円〜利用可能。
この料金設定は他社よりも安く設定されているため、お得に契約可能です。
「ちょっと試してみたい企業様」や「安くてお得なサービスを利用したい」という企業様は、ぜひAiR-WiFiの利用をご検討ください。
【法人向け】AiR-WiFiはお得?失敗しないための4つのポイントを解説
最大2ヶ月無料!Mugen WiFi
Mugen WiFiは現在、大型割引を実施しており、最大2ヶ月無料で利用できるためおすすめです。
まず、Mugen WiFiのサービス概要を見ていきましょう。
月額料金 | 3,223円(税抜)〜 |
下り最大通信速度 | 150Mbps |
上り最大通信速度 | 50Mbps |
データ容量 | 100GB |
最大同時接続台数 | 10台 |
最低契約台数 | 3台 |
特徴 | ・3日間で10GB制限なし ・端末代無料 ・最大2ヶ月無料 ・最短翌日利用可能 |
「最初の数ヶ月間をお得に利用したい」という方に、Mugen WiFiはおすすめです。
現在、Mugen WiFiは最大2ヶ月間無料で利用できるため、お得に契約できます。
また、月額料金が3,223円(税抜)に固定されているため、長期利用をした際にお得です。
というのも、他社の場合数ヶ月間だけ割引が適用されて、その後どんどん月額料金が上がっていくパターンが多いのです。
しかし、Mugen WiFiはずっと3,223円で固定なので、実質月額料金で考えた際にお得。
「最初の数ヶ月をお得に使いたい企業様」や「実質月額料金の安いサービスを使いたい」という企業様は、ぜひMugen WiFiの利用をご検討ください。
Mugen WiFiを実際に使ってみた感想!メリットなどを徹底解説した記事はこちらから
ブランクなしで利用するための契約の流れ
法人で申し込みするなら、「インターネットが必要な日に利用開始できない」となると致命的ですよね。
ブランクなしで、スムーズにインターネットを開通するためにはどうすればいいのでしょうか?
新たに「光回線を導入する場合」「乗り換えの場合」「フレッツ光からの転用の場合」の3パターンに分けて説明していきます。
新たに光回線を導入する場合
新規開通の場合、工事が必要になります。
契約までの流れは、以下の通りです。
②契約内容確認の電話(もしくは書面)が来る
③光回線の開通工事(申し込みから10日~1ケ月程度)
④接続設定を行う
⑤インターネット利用開始
ブランクなしで申し込みするためには、開通工事をインターネットが必要になる日の前に済ませておく必要があります。
サービスや時期によって、 工事までの期間は異なりますが、だいたい申し込みから1ケ月前後で工事に来てもらえると思っておくといいでしょう。
余裕をもって、引っ越し・移転などの1.5ケ月前に申し込みしておくと安心です。
乗り換えの場合
乗り換えの場合、契約しているサービスを解約して、新たな光回線を開通させる必要がありますよね。
ブランクなしで乗り換えるための流れは、以下の通りです。
②契約内容確認の電話(もしくは書面)が来る
③光回線の開通工事(申し込みから10日~1ケ月程度)
④接続設定を行う
⑤インターネット利用開始
⑥これまで使っていたサービス解約
⑦(撤去工事)
一番確実な方法は新しいサービスの開通工事が済んでから、これまで使っていたインターネットを解約する方法です。
以前使っていたサービスの種類によっては撤去工事が必要になる場合もあるので、その点についても確認しておきましょう。
フレッツ光からの転用の場合
転用の場合の乗り換え方法は、以下のようになります。
手続きは、webもしくは電話で行うことが可能です。
●東日本
web:光コラボレーション転用のお手続き
電話番号:0120-140-202
(※受付時間 9:00〜17:00)●西日本
web:光コラボレーション転用のお手続き
電話番号:0120-553-104
(※受付時間 9:00〜17:00)②新しいサービスの申し込み
③契約内容確認の電話(もしくは書面)が来る
④申し込みから1週間ほどで開通(工事なし)
⑤インターネット利用開始
⑥これまで使っていたプロバイダを解約
フレッツ光から光コラボに乗り換える場合も、基本的に旧サービスを解約するのは、開通後にすることをおすすめします。
開通前に解約すると、インターネットを利用できない期間ができてしまいますので注意してください。
.
ここまで、法人向けの光回線として、光コラボをおすすめしてきました。
しかし、会社の方針などでフレッツ光に申し込みたいという人もいるかもしれません。
ここからは、フレッツ光に申し込みたい方に必要な情報をまとめています。
まずは、プロバイダごとのサービス情報をチェックしてみてください。
プロバイダ別!法人サービスは?
OCN
OCNは、光コラボレーションモデルのサービス「OCN光」で法人向けのサービスを提供していますが、フレッツ光と併せて契約する法人用プロバイダサービスも展開しています。
固定IPアドレスのサービスも充実しています。
固定IPアドレス→月額6,800円~
ビッグローブ
ビッグローブは月額料金の支払い方式が多様なプロバイダです。
法人向けサービスでは、口座振替・銀行振込に対応しており、請求書を郵送で送るサービスも提供しています。
銀行の預金通帳や請求書などで支払いの履歴をしっかり確認できるようになり、税申告時にも便利です。
固定IP→月額3,850円~(初期費用8,800円)
ニフティ
プロバイダの@niftyでは、光コラボレーションの「@nifty光」という形で法人サービスを提供していますが、フレッツ光+プロバイダでも契約することができます。
また、@niftyもビッグローブ同様、口座振替や銀行振込に対応しています。
さらに、回線接続サービスだけでなく、クラウドサービスやホスティングサービス、ビジネス向けコンテンツなども、オプションとして用意されています。
固定IP→月額2,915円(初期費用5,500円)
ASAHIネット
ASAHIネットでも法人向けのプロバイダサービスが提供されています。
コースは、プロバイダのみのものと、光回線がセットになった光コラボレーションの2種類となっています。
固定IPアドレスはオプションですが、1つあたり880円で、複数個を追加して利用することができます。
支払いについては、銀行振込・口座振替ともに対応しています。
固定IP→月額880円~
「法人・自営業者向け」になったフレッツ光
NTTの「フレッツ光」は、かつては派手なキャッシュバックキャンペーンを展開する個人向けのサービスとして有名になりました。
しかし、NTT本体、プロバイダ、代理店などでも、「フレッツ光」用のキャッシュバックキャンペーンは一時に比べるとかなり下火になっています。
サイトを見ると、ほとんどの場合において、「フレッツ光」は小規模企業・自営業者向けのサービスと位置づけなおされています。
個人向けサービスの中心は光コラボレーションに移行
「フレッツ光」が小規模法人・自営業者向けのサービスになったのには、理由があります。
もともとフレッツ光は回線・プロバイダ別契約のサービスでしたが、支払いや手続きが別々になるのは「不便だ」という声が増えてきました。
このためNTTでは、プロバイダに営業窓口を一括する「光コラボレーション」サービスを開始し、このサービスの販売に力を入れるようになったのです。
そして、NTT自身は積極的に営業を行わず、販売はプロバイダなどの各事業者に委ねるようになってきています。
プロバイダと光回線をセットで提供する分、人件費等を引き下げることができ、その分エンドユーザーへの提供価格を下げることが可能となり、ユーザーも光コラボサービスに流れています。
このようなわけで、今のところフレッツ光のキャンペーンは法人・店舗向け、光コラボは個人向けが中心となっているわけです。
まとめ
ここまで、法人の光回線について解説してきました。
会社の事情は色々とあるかと思いますが、
・固定IPアドレスのサービスがあるか
・しっかり法人名義で請求書を発行してもらえるか
・料金やキャッシュバックはどうなっているか
というところは事前にしっかり確認しておいた方が良いでしょう。
今回の記事を参考にしていただければ幸いです。