LINEMOへ乗り換えるタイミングは、月末近くがおすすめです。
LINEMOの月額料金は、日割り計算されるため、月末に近づくほどお得に乗り換えができます。
しかし、LINEMOでは端末購入ができない・ソフトバンク系列からの乗り換えはキャンペーン適用外など、注意点に気をつけなければいけません。
本記事では、LINEMOへの乗り換えにおすすめのタイミングと、乗り換えの手順や注意点を解説します。
LINEMOへ乗り換える最適なタイミングは?

LINEMOへ乗り換えする最適なタイミングについて、以下の4つにまとめました。
LINEMOへの乗り換えタイミングは、料金体系や契約の仕組みによって変わってくるので、順番に解説していきます。
月末近くがおすすめ?料金体系を理解する
LINEMOへの乗り換えは月末に近い日程がおすすめです。
LINEMOの料金体系は利用開始月の基本料金が日割り計算となるため、月の後半に申し込むほどその月の支払いが少なくなります。
例えば、ミニプラン(月額990円)に20日に申し込んだ場合、初月は約330円となり、月初に比べてお得になります。

スマゴリ
ただし、ギガプラン(月額2,728円)の場合も同様に日割り計算となるため、データ通信量の多い方は月末近くの乗り換えが経済的です。
ソフトバンクからの乗り換えなら締め日をチェック
ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるなら、締め日前または月末がおすすめです。

ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOに移行する月は、元サービスの料金が満額請求されます。
ソフトバンクはユーザーによって締日が「10日」「20日」「末日」の3種に分かれています。

ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えるなら、できるだけ締日ギリギリまでソフトバンクを使ったほうが、ムダがありません。
eSIMを利用するなら最短1時間、通常SIMでも最短2日程度で切り替えられますが、余裕を持って締日の5日ほど前に手続きを始めましょう。
MEMO:締日はMy SoftBankの「料金・支払管理」>「トップ」タブ>「引き落とし日」>「支払い方法を確認する」で確認できます。

違約金や2年縛りはないので更新月は気にしなくていい
LINEMOへの乗り換えタイミングとして、現在契約している携帯会社の更新月を気にする必要はありません。
以前は携帯キャリアの解約には更新月以外だと高額な違約金が発生していました。
しかし、2022年の法改正により、ドコモやauなどの大手キャリアでも現在は違約金や2年縛りの制度は無くなっています。
「更新月まで待つ必要がある」という考えは古い情報であり、いつでも好きなタイミングで乗り換えが可能なため安心してください。
LINEMOを契約するときは、格安SIMキャンペーンを活用すると圧倒的にお得です。
LINEMOの利用開始月は日割りされる
LINEMOでは、申し込みから開通した月の基本料金が日割り計算されるため「月末に近づくほどお得になる」仕組みになっています。
データ容量は日割りされず満額支給されるため、月末に少額で契約してもたっぷりとギガが使える点も非常にメリットです。
- 初月料金は利用開始日からの分だけ請求される(日割り)
- ミニプラン(3GB)・ギガプラン(20GB)ともにデータは満額付与
- データ容量の翌月繰り越しは不可
- 開通までは最短当日、通常1〜3日以内
- eSIMなら最短即日開通も可能でスピード重視の方にもおすすめ
初月コストを抑えて、しっかりデータを使いたい方は、20日〜月末あたりの申し込みがベストタイミングということを覚えておきましょう。
LINEMOへの乗り換え手順【4ステップ】

LINEMOへの乗り換えするために、具体的な手順を4つのステップで解説します。
4ステップで簡単に乗り換えが完了するので、ぜひ参考にしてください。
STEP1|LINEMOで使うスマホを用意する
LINEMOへ乗り換えるなら、まずは対象のスマートフォンを用意しましょう。
LINEMOは端末の販売を行っていないため、自分で用意する必要があるからです。
対応端末は基本的にSIMロック解除済みのAndroid・iPhoneなど、ソフトバンク回線に対応している端末であれば利用可能です。
項目 | 利用可否 |
---|---|
ソフトバンク・ワイモバイルの端末 | そのまま使用可能 |
ドコモ・au・楽天モバイルなどの端末 | SIMロック解除必須 |
SIMフリー端末 | そのまま使用可能(バンド対応の確認必須) |
自分のスマホがLINEMOで使えるか確認したい場合は、LINEMOの公式サイトで動作確認端末一覧を確認してください。
STEP2|本人確認書類やMNP予約番号を取得する
LINEMOへの申し込みには本人確認書類とMNP予約番号が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 健康保険証とマイナンバー通知カード
- パスポート
本人確認書類は顔写真付きだと1つで受理されますが、健康保険証の場合はマイナンバー通知カードと2つセットになることを覚えておきましょう。
次に、現在契約中の携帯電話会社のオンラインサイトMNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号の有効期限は基本的に取得から15日間となっているため、取得したらなるべく早くLINEMOへの申し込み手続きを行いましょう。
STEP3|LINEMO公式サイトから申し込む
必要なものが揃ったら、LINEMO公式サイトから申し込み手続きを行います。
- LINEMO公式サイトにアクセス
- 「お申し込み」をクリック
- プランを選択(ミニプランまたはギガプラン)
- MNP予約番号と電話番号を入力
- 本人確認情報を入力
- 支払い方法の設定
- 申し込み内容の確認と完了
MNP予約番号は有効期限が切れると再取得が必要になるため、取得してから早めに申し込むことをおすすめします。
他にも、クレジットカード情報やPayPay情報など支払い方法の設定も忘れないようにしましょう。
STEP4|回線切り替えとAPN設定を行う
申し込み完了後、SIMカードが届いたら回線切り替えとAPN設定を行いましょう。
SIMカードは申し込みから最短で翌日に届き、遅くとも3日程度で配送されます。
回線切り替え手順 | 1.届いたSIMカードをスマホに挿入 2.LINEMOのマイページにログイン 3.「回線切り替え」を選択して手続きを実行 |
APN設定(ネットワーク設定)方法 | APN:plus.acs.jp ユーザー名:上記の欄に設定しなくても問題ありません パスワード:上記の欄に設定しなくても問題ありません 認証タイプ:なし |
回線切り替え後は、APN設定(ネットワーク設定)が必要です。
設定方法は端末によって異なりますが、基本的にはAPN・ユーザー名・パスワード・認証タイプを入力します。
設定完了後、インターネット接続とLINEアプリが正常に動作するか確認できたら、LINEMOへの乗り換えは完了です。
LIENMOへ乗り換える際の注意点

LINEMOへの乗り換えを検討する際、事前に知っておくべき4つのポイントを解説します。
乗り換えてから後悔しないように、最後までしっかり読んでみてください。
キャリアメールの代替手段を準備する
LINEMOではキャリアメール(〇〇@docomo.ne.jpなど)が提供されていません。
これまでキャリアメールを主に利用していた方は、代替手段を準備する必要があります。
Gmail・Yahoo!メール・iCloudメールなどの無料メールサービスを事前に契約しておくとスムーズです。
特に銀行やクレジットカード・各種会員サイトなどで連絡先として登録しているメールアドレスがキャリアメールの場合は、乗り換え前に変更手続きを行っておきましょう。

スマゴリ
LINEMOへの乗り換え後にキャリアメールは使えなくなるため、重要なメールが届かなくなるというトラブルを避けられます。
LINEMOでは端末が販売されていない
LINEMOは端末の販売を行っていないため、スマートフォンは自分で用意しなければいけません。
現在使用している端末をそのまま使うことも可能ですが、SIMロック解除が必要な場合もあります。
特にiPhoneなどの高価な端末を分割払いで購入している場合、キャリアを解約しても端末の分割支払いは継続します。
新しい端末を用意するなら、家電量販店やApple Store、各種ECサイトなどで購入することを検討しましょう。
ソフトバンクからの乗り換えで対象外のキャンペーンがある
LINEMOはソフトバンクのサブブランドであるため、乗り換えはグループ内移行という認識になります。
「他社からの乗り換えで〇〇円キャッシュバック」などのキャンペーンは適用されないケースがあるため注意しましょう。
例えば、過去には「他社からの乗り換えで3,000円相当のPayPayポイント還元」などのキャンペーンがありましたが、ソフトバンクからの乗り換えは対象外となっていました。
キャンペーン内容は時期によって変わるため、申し込み前に公式サイトで最新の情報を確認してください。
サポートや申し込み手続きはオンラインだけ
LINEMOは完全オンライン専用のサービスであり、実店舗でのサポートはないため注意してください。
申し込みからサポートまですべてウェブサイト上で行われるため、オンライン操作に不安がある場合はおすすめできません。
問い合わせはチャットやWeb上でのみ受け付けており、電話サポートも限定的です。
ソフトバンクショップでの「有料サポート」を利用すれば対面でもサポートを受けられますが、基本的には自分で手続きを行う必要があります。
オンライン契約に不安がある場合は、デジタルに詳しい家族や友人にサポートを頼むのも一つの方法です。
LINEMOに乗り換えるメリット

LINEMOへの乗り換えるのに、主な6つのメリットを詳しく解説します。
LINEMOは料金形態がわかりやすかったり、ソフトバンク回線のため通信環境が良かったりなど、メリットが多いです。
今より安くなるというだけでなく、さまざまなメリットがあるので、これから乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてください。
ソフトバンク回線の品質で使いやすい
LINEMOとソフトバンクは同じ回線を使用しているため、通信速度や安定性に差はありません。
ソフトバンクは全国的に広いエリアをカバーしていることから、都市部はもちろん地方でも安定した通信環境があります。
格安SIM業者に乗り換えると、通信費が安くなる反面通信環境が悪くなるのかと不安になる人もいます。
しかし、LINEMOなら大手キャリアから乗り換えても、ソフトバンクと同じ回線なので、通信品質の低下を心配する必要がなく安心です。
LINEギガフリーでギガを消費せず利用できる
LINEMOの大きな特徴として「LINEギガフリー」があります。
LINEアプリの利用時に、以下のデータ通信量を消費しないサービスです。
- LINEトーク
- LINE電話
- ビデオ通話
- タイムライン
LINEアプリ内のほぼすべての機能がデータ消費なしで利用可能です。
速度制限がかかっても、LINEMOならLINEアプリの通信速度は落ちないため、普段LINEメッセージのやり取りや電話などを多く利用する学生や若い世代は特におすすめです。
ミニプラン(3GB)のような少ないデータ容量のプランでも、データ消費がないので安心して利用できます。
料金プランが2つでわかりやすい
LINEMOの料金プランはシンプルで、「ミニプラン」と「ギガプラン」の2種類のみです。
プラン名 | 料金・容量 |
---|---|
ミニプラン | 月額990円・データ容量3GB |
ギガプラン | 月額2,728円・データ容量20GB |
複雑な料金体系に悩みたくない人にとって、料金プランが2種類のみという点は大きなメリットです。
両プランとも通話料は22円/30秒で、必要に応じて5分以内の国内通話かけ放題オプション(月額550円)を追加できます。
ただし、データ容量は3GBか20GBなので、ほとんど野外でWi-Fi環境にいる時間が短いと速度制限にかかりやすい可能性があります。
自宅や職場環境にWi-Fiがあると速度制限を気にしなくても十分使えるので、自分の環境を一度見直してみましょう。
速度制限がかかっても1Mbpsで通信できる
LINEMOでは、データ容量を超過した場合でも1Mbpsの速度で通信できます。
多くの格安SIMでは、データ容量超過後128kbpsなど極端に低速になるケースが多いですが、LINEMOの1Mbpsはテキストメッセージやウェブサイト閲覧、SNSの利用には十分な速度です。
例えば、LINE・Twitter・Facebookなどのテキストメインのアプリは1Mbpsでもストレスなく使用可能です。
YouTubeなどの動画視聴も標準画質程度であれば視聴できるため、月末にデータを使い切っても必要最低限の通信はできます。
ソフトバンクまとめて支払いに対応している
LINEMOはソフトバンクグループのサービスなので「ソフトバンクまとめて支払い」に対応しています。
App StoreやGoogle Playでのアプリ課金・音楽配信サービスなどの支払いを、LINEMOの月額料金と一緒に支払える点はメリットです。
クレジットカードを持っていない方や、カード情報をネット上に登録したくない人にとって便利な機能と言えます。

スマゴリ
特に学生や若年層のユーザーには重宝されるサービスといえるでしょう。
PayPayで毎月のスマホ代を支払える
LINEMOでは日本で人気の決済サービス「PayPay」での支払いに対応しています。
LINEMOの月額料金をPayPayで支払うと、PayPayポイントが貯まり実質的な割引を受けられる点が非常にメリットです。
キャンペーンによってはPayPayポイント還元が行われることもあるため、お得に利用できる機会もあります。
よくPayPayで支払いする人は、LINEMOに乗り換えるとお得に感じることが多いので非常におすすめです。
まとめ:最適なタイミングでLINEMOへ乗り換えよう
LINEMOは初月の料金が日割りになるため、月末近くの20日以降に乗り換えるのがお得です。
主なメリットは、ソフトバンクと同品質の通信・LINEギガフリー・シンプルな料金体系・データ超過後も1Mbpsで通信可能という点です。
一方で、キャリアメールが使えない・端末販売がない・オンラインのみのサポートといった注意点もあります。
オンラインでの手続きに自信がない人はおすすめできませんが、LINEアプリをメインに利用しているユーザーにとってはデータ消費がないことから、LINEMOは非常に魅力的です。
自分のスマホ利用状況に合わせて、ぜひLINEMOへの乗り換えを検討してみてください。